PCI(冠動脈インターベンション)
PCI(心臓カテーテル治療)とは 冠動脈インターベンション:経皮的冠動脈形成術、経皮経管冠動脈形成術、風船治療英語・英略名:PCI(percutaneous coronary intervention)
PTCA(percutaneous transluminal coronary angioplasty)
狭心症・心筋梗塞
安定狭心症:ステーブルエーピー(Stable AP:AP)不安定狭心症:ユーエーピー(UnStable AP:UAP) 急性心筋梗塞:エーエムアイ(Acute Myocardial Infarction:AMI)
亜急性心筋梗塞:リーセントエムアイ(Recent Myocardial Infarction:RMI)
陳旧性心筋梗塞:オーエムアイ(old myocardial infarction:OMI)
検査
心臓カテーテル検査・右心カテーテル検査 SG
・左心カテーテル検査 CAG
冠動脈造影(CAG)について
アセチルコリン負荷試験
右心カテーテル検査について
FFR/iFR
PCIの歴史
1964 Dotter末梢の動脈病変に対してカテーテル治療を行う
1977 Gruzing スイスの医師グルンチッヒ(Dr. Andreas R.Gruzig )
経皮的冠動脈狭窄拡張に成功
1978 Myler, Stertzer
アメリカでPTCAを開始
1979 内田(東大)
日本でPTCAを開始
PCIの一般的な手順
6~7Frシースを挿入 ガイディングカテーテルをエンゲージガイドワイヤーで病変を通過
IVUSで病変部観察
バルーン前拡張
ステント留置
IVUS確認
バルーン後拡張
IVUS確認
最終造影 PCIとは Percutaneous Coronary Intervention
経皮的冠動脈インターベンション 虚血性心疾患の治療方法
・OMT:薬物療法(optimal medical treatment)
・PCI:経皮的冠動脈インターベンション
・CABG:冠動脈バイパス術 →PCIの手技手順
デバイス
シースガイドワイヤー
造影カテーテル
ガイディングカテーテル
バルーン
ステント
血管内イメージングモダリティ(IVUS, OCT)
血栓吸引カテーテル
Rotabator
DIA MONDBACK
シース
シースの挿入
ガイドワイヤー
GW(ガイドワイヤー)
マイクロカテーテル
カラベル
→マイクロカテーテルについて
貫通カテーテル
Corsairコルセア
吸引カテーテル
Thrombuster PRO→吸引カテーテルについて
アプローチ部位(穿刺部位)
橈骨動脈上腕動脈
大腿動脈
→穿刺部位について
造影カテーテル
JLJR
Pigカテーテル
ガイディングカテーテル
GC(ガイディングカテーテル) カテーテル
治療法
バルーン
バルーンステント
BMS:ベアメタルステント(金属ステント)DES:薬剤溶出ステント
→ステントについて
特殊バルーン
DCB薬剤塗布バルーン(薬剤溶出性バルーン):SeQuent Pleaseカッティングバルーン
スコアリングバルーン
パーフュージョンバルーン
→特殊バルーンについて
アテレクトミーカテーテル
ロータブレータDIAMONDBACK
DCA方向性冠動脈粥種切除術
エキシマレーザー冠動脈形成術
DCA(方向性冠動脈粥種切除術)
→ELCA(エキシマレーザー冠動脈形成術)について
→ダイアモンドバックについて
IVUS
IVUS①機械走査型
②電子スキャン型
OCT/OFDI
心エコーEF 心機能
造影剤
イオパミロン 造影剤腎症
止血デバイス
Angio-Seal
エクソシール
略語
用語
補助循環装置
IABPPCPS
単位
Fr、G CK たこつぼ型心筋症 検査項目 再灌流障害 DCA
ACTについて!
分岐病変のステント留置方法
T-stent
Crush
Culotte
→複雑病変のステント留置方法について
カテ室で使用する薬
キシロカインニトロール
ヘパリン
プロポフォール
TIMI 分類
TIMI = Thrombolysisi in Myocardial Infarction Trial Grade 0 ; 完全閉塞で順行性血流を認めない全く病変部より末梢が造影されない
Grade 1 ; 明らかな造影遅延があり、末梢まで造影されない
わずかに冠動脈は造影される程度
Grade 2 ; 造影遅延を認めるが、末梢まで造影される
冠動脈は末梢まで造影されるが
造影剤が冠動脈内にたまってしまう
Grade 3 ; 末梢まで正常に造影される
全く正常の冠動脈血流 Collateral (側副血行路)
Grade 0 ; なし
Grade 1 ; かろうじてある程度、本幹が造影される
Grade 2 ; 部分的に本幹が造影される
Grade 3 : 本幹が十分に造影される 急性心筋梗塞の場合、TIMI分類でいうと TIMI grade 0
治療目標は、TIMI Grade 3
末梢動脈疾患(Peripheral Artery Disease:PAD)
末梢動脈疾患(PAD)とは冠動脈、脳血管疾患以外の動脈硬化性疾患の総称 腎動脈狭窄症
頸動脈狭窄症
鎖骨下動脈狭窄症
下肢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)
——————————————
PCIトップページ
MEトップページ
コメント