ステント
ステントの歴史1969 Dotterら
経皮的血管形成術手段として末梢血管内ステント法を用いる
1085 Wrightら
ジグザグチューブの形状をした熱可変性ステンレススチールからなる弾性ステントを報告
1985 Palmazら
ステンレススチールを用いてバルーンにより拡張させる新しいdelively方式balloon-expanding方式を発表
1999 QP-2(Paclitaxel派生物質)ステントの臨床試験開始
1999 Patrick W. Serruys・Eduard Sousa
初めてSirolimus溶出ステントの植え込みをヒトに対して(15例)行う
2000 Cypher Stentの原型が完成
30例植え込み6ヶ月後のIVUSにて新生内膜の増殖抑制を確認
BMS (Bare Metal Stent):ベアメタルステント
DES(Drug Eluting Stent薬物溶出性ステント
第2世代,第3世代
本邦で使用可能な第 2 世代以降のDESステントのプラットフォーム | ポリマーコーティング | 使用薬物 | リンク数 | ||
---|---|---|---|---|---|
二重ポリマー コーティング | |||||
Promus Premier | プラチナ・クロム | PBMA,PVDF-HFP | エベロリムス | 2~4 | |
メドトロ | Resolute | コバルト合金 | PBMA,PHMA,PVP,PVA | ゾタロリムス | 1.5 ~ 2.5 |
アボット | Xience | コバルト・クロム | PBMA,PVDF-HFP | エベロリムス | 3 |
生体吸収性 ポリマー コーティング | |||||
テルモ | Nobori | ステンレススチール | PDLLA | バイオリムス A9 | 2 |
バイオトロニック | Orsiro | コバルト・クロム | PLLA | シロリムス | 3~4 |
ボストン | Synergy | プラチナ・クロム | PLGA | エベロリムス | 2~4 |
テルモ | Ultimaster | コバルト・クロム | PDLLA,PCL | シロリムス | 2 |
ポリマーなし | |||||
BioFreedom | ステンレススチール | – | バイオリムス A9 | 2~3 |
パクリタキセル:細胞増殖抑制薬
DAPT
アスピリン(バイアスピリン)
クロピドグレル(プラビックス)
チクロピジン(バナルジン)
PCIトップページ MEトップページ
コメント