Radiofrequency catheter ablation:RFCA 心・血管カテーテル治療の 適応と疾患・病態 【不整脈】
アブレーションRadiofrequency catheter ablation:RFCA
カテーテルアブレーションとは
Ablation/ABL
カテーテル先端から高周波電流を流して不整脈の原因となる部位を焼灼して治療する
刺激伝導系

症例の流れ(一般的なアブレーション症例の流れ)
外来/病棟 術前検査(経食道心エコー、CT撮影、心電図検査)
カテーテル検査室 術中(電気生理学的検査EPS、アブレーション)
病棟 術後(止血、経過観察)
体表面心電図
波形の形成(波形の向きの考え方)
波形上向き(Positive):興奮が電極方向へ向かってくる
波形下向き (Negative):興奮が電極から遠ざかっていく
波形の意味
P波:心房全体の興奮を表す波形
QRS波:心室全体の興奮を表す波形
T波:両心室の興奮からの回復を表す波形
体表心電図の仕組み(12誘導心電図)
四肢誘導:心臓の垂直面の電気興奮を見ている
胸部誘導:心臓の水平面の電気興奮を見ている
四肢誘導
I誘導:横の興奮
II III aVF誘導:縦の興奮


右脚ブロック:右脚の伝導が途中で止まる
左脚ブロック:左脚の伝導が途中で止まる
心内心電図
心内電位測定用のカテーテルユニポーラ、バイポーラ
ユニポーラ(Unipolar)
+極向かってくる興奮は上向きの波形。離れる興奮は下向き波形。
バイポーラ(Bipolar)
2極の電極間で電気的情報を表している。波形は2極のUnipolar波形を合成する。
電極カテーテル留置場所
Sinus Node:HRA(高位右房、High Right Atrium)His Bundle:HIS or HBE
CS:CS冠静脈洞
RV:RVA or RV右室


HRA(高位右房、High Right Atrium)

洞結節の近傍:右房と上大静脈の接合部あたり
p波と区別するために、心内では心房AtriumのAを取ってA波という
HIS or HBE

心房のA波、そして心室のV波が取れます
その間に鋭い小さな振れが見えます。
Hで示すヒス束電位
心房のA波とヒス束電位Hとの間隔は、房室結節の伝導時間を示す。
CS冠静脈洞

冠動脈から心臓の筋肉に血液が送られた後に、冠静脈洞を通って右心房に戻る。
冠静脈洞の開口部から、逆行性に電極を入れます。
左房と左室の間を僧帽弁輪の後ろから前に向かって通る。
電極は、心房A、左心室V、の電位が同時に記録される。
RV:RVA or RV 右室

不応期(Refractory period)とは何か

房室伝導曲線(AV Conduction Curve)


心房細動(Atrial Fibrillation:AF)
Af起源Afを引き起こす心房期外収縮(AF Trigger)は約90%が肺静脈から発してる
→肺静脈からの心房期外収縮をなくせば約90%の心房細動の阻止が期待できる
通電の効果
ABLのメカニズム
→高周波により非可逆性変化(凝固壊死)を起こし、電気伝導ができないようにする
新園興奮を伝える電気の流れを遮断する

Rhythm(sinus/Af)
診断カテーテルの留置(CS,HIS)
心腔内エコーを用いた経中隔穿刺
解剖把握のため左房(肺静脈)造影
肺静脈の電位を確認するためLASSOカテーテル留置
PV Isolation実施
Sinus
ABL後のPV電位確認(AFの場合は除細動を行う)
誘発試験や+αアプローチを実施
不整脈とは
心拍数、リズムが一定でない状態 徐脈性不整脈頻脈性不整脈
期外収縮
デバイス
フェイローカテ フラッター 三尖弁専用IVUS 卵円孔
ブロッケンブロー 中隔穿刺 シースカテ
シュワルツ
アジリス アブレーションカテ リングカテ
ライフラインfix 大きさ固定
ラッソー 大きくしたり小さくできる 心内電位記録装置EP-labo
心臓電気刺激装置スティムレータ
高周波発生装置ジェネレータ
3D解析システムCARTO EnSite prashaped型カテーテル
可変式カテーテル
冠静脈洞用カテーテル
Haloカテーテル
LASSOカテーテル
PentaRayNaVカテーテル イリゲーションカテーテルNAVISTAR THERMOCOOL シース
シュワルツシース 心房細動
電極カテーテル
リングカテーテル EPstar Livero, LASSO
冠静脈洞内、右房、上大静脈 Bee AT(ライフライン)
治療疾患
発作性上質頻拍(PSVT)の種類
房室結節回帰性頻拍AVNRT
房室回帰性頻拍AVRT
発作性心房頻拍PAT
洞結節回帰性頻拍SNRT
心房内回帰性頻拍IART
瘢痕部回帰性頻拍
ATP感受性心房頻拍 心房粗動AFL
心房細動Af
上室頻拍 | 副伝導路症候群 | ケント束頻拍(WPW症候群) |
マハイム繊維頻拍 | ||
房室結節回帰性頻拍 | 通常型 | |
非通常型 | ||
心室頻拍 | 突発性 | |
基質的心疾患に関連したもの | ||
心房粗動 | 通常型 | |
非通常型 | ||
心房細動 | 発作性 | |
持続性・長期持続性 |
用語
ジャンクション His束からRA RVに伝導する ATPアジホスAVブロックさせる アブレーション用語集
3Dマッピングシステム
・EnSite (abbot)・CARTO3 (J&J)
・RHYTHMIA (Boston Scientific)
合併症
心タンボナーデ横隔膜神経障害
肺静脈狭窄
食道瘻
食道迷走神経麻痺
血栓塞栓症
—————————
MEトップページ
コメント