PCI(冠動脈インターベンション)

PCI
スポンサーリンク
PCIのトップページです。
PCIについて解説します。

PCI(冠動脈インターベンション)とは


PCIはpercutaneous coronary interventionの略で、 percutaneous:経皮的
coronary:冠動脈
intervention:インターベンション を意味します。 経皮的とは:切ったりせず、皮膚を通して
冠動脈とは:心臓の周りのある心臓に血液を送る血管
インターベンションとは:病変部に介入して、治療すること を表します。
昔の名称
PTCA:percutaneous transluminal coronary angioplasty
経皮的冠動脈形成術
と記載されていることがあります。

冠動脈について


右冠動脈 – RCA
左冠動脈 – LCA

→冠動脈分類について

虚血性心疾患(Ischemic Heart Disease:IHD)

動脈硬化や血栓などで心臓の血管が狭くなり、血液の流れが悪くなると、心臓の筋肉に必要な酸素や栄養がいきわたりにくくなります。
急に激しい運動をしたり、強いストレスがかかると、心臓の筋肉は一時的に血液(酸素、栄養)不足となり主に前胸部、時に左腕や背中に痛み、圧迫感を生じます。
これを虚血性心疾患といいます。

虚血性心疾患の分類

慢性冠症候群と急性冠症候群に分類されます。
慢性冠症候群 有意狭窄があり:冠動脈硬化症
       有意狭窄が無い:冠攣縮性狭心症
急性冠症候群は、心筋逸脱酵素の上昇の有無により、不安定狭心症と急性心筋梗塞に分類されます。
虚血性心疾患
IHD
慢性冠症候群
CCS
冠動脈硬化症
Obstructive CAD
冠攣縮性狭心症
INOCA
急性冠症候群
ACS
不安定狭心症
UA
心筋梗塞
STEMI NSTEMI
→心筋梗塞について

虚血性心疾患の治療

・PMT:薬物療法(optimal medical treatment)
・PCI:経皮的冠動脈インターベーション
・CABG:冠動脈バイパス術
狭心症・心筋梗塞
安定狭心症:ステーブルエーピー(Stable AP:AP)
不安定狭心症:ユーエーピー(UnStable AP:UAP) 急性心筋梗塞:エーエムアイ(Acute Myocardial Infarction:AMI)
亜急性心筋梗塞:リーセントエムアイ(Recent Myocardial Infarction:RMI)
陳旧性心筋梗塞:オーエムアイ(old myocardial infarction:OMI)

PCI適応疾患

冠動脈に狭窄(stenosis)や閉塞(occlusion)を有する狭心症 (angina pectoris: AP)
心筋梗塞(myocardial infarction: MI)などの 虚血性心疾患

検査

心臓カテーテル検査とは?

カテーテルを心臓まで挿入し、心臓の心機能測定や血管造影などを行う検査です。

・右心カテーテル検査 SG
・左心カテーテル検査 CAG
右心カテーテル法
心機能評価
静脈経由
左心カテーテル法
形態・運動機能評価
動脈経由
①心内圧測定
②心拍出量の測定
③各部位の採血と
酸素飽和度の測定
④血管造影
(肺動脈造影)
①心血管造影検査
・冠動脈造影
・左心室造影
・大動脈造影
②生検検査
心臓カテーテル検査 アセチルコリン負荷試験
FFR/iFR

冠動脈造影(CAG)

冠動脈狭窄

冠動脈造影(CAG)について

右心カテーテル検査

スワンガンツカテーテル


右心カテーテル検査について

PCIの概要

PCIとは
Percutaneous(経皮的) :  皮膚を通して処置を行う
coronary(冠動脈) : 冠動脈が治療の対象になる
Intervention(インターベンション): カテーテルを用いて狭窄、閉塞部分を広げる

PCIの手順

経動脈への6~7Frシースの挿入
ガイディングカテーテル(GC)の挿入
冠動脈造影: 病変が良く見えるような複数の角度
ガイドワイヤー(GW)の挿入し病変を通過させる
血管内イメージング: IVUSやOCT/OFDIで対象病変の情報を得る
病変拡張: バルーン拡張やステント(stent)留置
血管内イメージングでendpoint判定
GW GC シース抜去と止血 →PCIの手技手順
シースの挿入

シース
シースの挿入
ガイディングカテーテル

GC(ガイディングカテーテル) カテーテル
ガイドワイヤー

GW(ガイドワイヤー)
マイクロカテーテル

カラベル
コルセア

→マイクロカテーテルについて
貫通カテーテル

Corsairコルセア
吸引カテーテル
Thrombuster PRO


→吸引カテーテルについて
カテーテル交換用カテーテル
カネカエクスチェンジデバイス KUSABI →交換用カテーテル
アプローチ部位(穿刺部位)
橈骨動脈
上腕動脈
大腿動脈

→穿刺部位について
造影カテーテル
JL
JR
Pigカテーテル
血栓捕捉カテーテル
FILTRAP II →血栓捕捉カテーテルについて

病変拡張のデバイス

バルーン(balloon)
スコアリング(Scoring balloon)
薬剤コーティングバルーン
薬剤溶出性ステント(DES: drug-eluting stent)
Debulking (Rotablator、Diamondback)
マイクロカテーテル
血栓吸引カテーテル
Perfusionバルーン

バルーン(balloon)

ワイヤーを通して、ワイヤーに沿ってバルーンを進めています。
バルーン拡張して、動脈硬化プラークを押しのけます。
バルーンの拡張は、インデフレータによって行います。

通常は、造影剤と生食を半々、1対1にしたものを20ccほど吸い、バルーンの中に、バルーンルーメン から半々の造影剤を注入して、圧を上げます。

バルーン径は1mmから冠動脈径に合わせて5mmまで、0.5mm刻みぐらいあり、
⻑さは、6mmから一番⻑いのは40mmまであります。

気圧は、6気圧ぐらいから20気圧まで変えて、その径や⻑さなどをIVUSで見た情報を元に、病変を広げていくということになります。
バルーンを広げている間は、冠動脈の血流が遮られますので、患者さんは胸痛を感じ、心電図のST変化が起こるのが通常の工程であります。
その程度に応じて、術者は拡張時間を変えて、すぐにデフレートを何回か行います。 →バルーンについて

スコアリング(Scoring balloon)

バルーン拡張時のslip防止と拡張力増強を目的として、金属ブレードや ワイヤーなどで加工したバルーン スコアリングバルーンの特徴
拡張時に、そのスリップを防止する金属のブレードや、ワイヤーなどが加工してある。
ワイヤーがバルーンに120度ずつ張りついていて、 それがバルーン拡張とともに、血管内の動脈硬化層に⻲裂を生じさせ、突出してくるというのが特徴です。
ブレードが当たったところのプラークに切れ込みができます。
DCB(drug-coated balloon)
DCB薬剤塗布バルーン(薬剤溶出性バルーン):SeQuent Please


→DCBについて
ステント
BMS:ベアメタルステント(金属ステント)
DES:薬剤溶出ステント

ステントについて
特殊バルーン
DCB薬剤塗布バルーン(薬剤溶出性バルーン):SeQuent Please
カッティングバルーン
スコアリングバルーン
パーフュージョンバルーン

特殊バルーンについて
アテレクトミーカテーテル
ロータブレータ
DIAMONDBACK
DCA方向性冠動脈粥種切除術
エキシマレーザー冠動脈形成術






ELCA(エキシマレーザー冠動脈形成術)について
→ダイアモンドバックについて
DCAについて

イメージングデバイス

IVUS
IVUS
①機械走査型
②電子スキャン型

OCT/OFDI
→OCTについて
造影剤

イオパミロン 造影剤腎症

止血デバイス

Angio-Seal
エクソシール
略語
用語

補助循環装置

・IABP
・PCPS

IABP:Intra Aortic Balloon Pumping 大動脈内バルーンパンピング

IABP:Intra Aortic Balloon Pumping ⇒ IABP 大動脈内バルーンパンピング
下行大動脈内に挿入したバルーンカテーテルを心臓の拍動に合わせて拡張・収縮させることで心臓の補助を行う補助循環装置
重症心不全や心原性ショックに適応

IABPの動作原理

心臓の動きに同期してバルーンを拡張・収縮
同期の方法は心電図同期と動脈圧同期
拡張期にはバルーンを拡張、収縮期にはバルーンを
収縮させる
バルーンの拡張・収縮にはヘリウムガスを使用 IABP

PCPS

ECMOとは?
Extracorporeal Membranous Oxygenation ECMO
体外式膜型人工肺
人工肺とポンプを用いて体外循環回路による
治療を行う装置
循環補助、呼吸補助を短時間で行うことが可能
心停止、心原性ショック、呼吸不全などに適応

PCPSについて

単位
Fr、G CK たこつぼ型心筋症 検査項目 再灌流障害



ACTについて!

分岐病変のステント留置方法

T-stent
Crush
Culotte

→複雑病変のステント留置方法について
カテ室で使用する薬
キシロカイン
ニトロール
ヘパリン
プロポフォール

PCIの適応

・冠動脈90%以上の狭窄
・冠動脈狭窄率が75%以上の場合、心筋虚血評価でポジティブの場合
TIMI 分類
TIMI = Thrombolysisi in Myocardial Infarction Trial Grade 0 ; 完全閉塞で順行性血流を認めない
     全く病変部より末梢が造影されない
Grade 1 ; 明らかな造影遅延があり、末梢まで造影されない
     わずかに冠動脈は造影される程度
Grade 2 ; 造影遅延を認めるが、末梢まで造影される
     冠動脈は末梢まで造影されるが
     造影剤が冠動脈内にたまってしまう
Grade 3 ; 末梢まで正常に造影される
     全く正常の冠動脈血流 Collateral (側副血行路)
Grade 0 ; なし
Grade 1 ; かろうじてある程度、本幹が造影される
Grade 2 ; 部分的に本幹が造影される
Grade 3 : 本幹が十分に造影される 急性心筋梗塞の場合、TIMI分類でいうと TIMI grade 0 
治療目標は、TIMI Grade 3 
PCIの歴史
1964 Dotter
末梢の動脈病変に対してカテーテル治療を行う
1977 Gruzing スイスの医師グルンチッヒ(Dr. Andreas R.Gruzig )
経皮的冠動脈狭窄拡張に成功
1978 Myler, Stertzer
アメリカでPTCAを開始
1979 内田(東大)
日本でPTCAを開始

DAPT

抗血小板薬 バイアスピリン
プラピックス(クロピドグレル)
エフィエント(プラスグレル)
プレタール(シロスタゾール)
タケルダ
抗凝固薬
ワーファリン
リクシアナ
イグザレルト
エリキュース
プラザキサ(ダビガトラン)

末梢動脈疾患(Peripheral Artery Disease:PAD)

末梢動脈疾患(PAD)とは
冠動脈、脳血管疾患以外の動脈硬化性疾患の総称 腎動脈狭窄症
頸動脈狭窄症
鎖骨下動脈狭窄症
下肢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)

https://ceme.me/pci/peripheral/




——————————————
PCIトップページ
MEトップページ

おすすめ参考書

これから始めるPCI 改訂第2版

参考

https://www.kango-roo.com/learning/7342/
http://急性心筋梗塞.com/pci/

コメント

タイトルとURLをコピーしました