FFR/iFRについて

スポンサーリンク
FFR/iFRについて

FFR/iFR

冠動脈狭窄の定量的評価

解剖学的評価


QCT(Quantitative Coronary Angiography)
IVUS(Intravascular Ultrasound)

機能的評価


CFR:Coronary Flow Reserve(Doppler Flowire)
FFR:Fractional Flow Reserve(Pressure Wire)
iFR:instantaneous wave-Free Ratio(Pressure Wire):瞬時血流予備量比

FFR定義


狭窄がないと仮定した血管の「最大冠拡張時血流量」に対する狭窄が存在する血管の「最大冠拡張時血流量」の比
(狭窄の存在下での最大増加血流量が、その狭窄が存在しないと仮定した場合の最大増加血流量に対してどの程度低下しているか、その割合を示す指標) →FFRについて →iFRについて


iFR フィリップス Verrata Plus
RFR アボット
dFR ボストン
dPR(diastolic hyperemia-free ratio)ゼオン

各社安静時指標一覧

PhilipsAbbottBostonOpsens
iFRRFRdFRdPR
Wave free periodにおけるPd/Pa値1心周期中の一番低いPd/Pa値拡張期全体の平均Pd/Pa値拡張期全体の平均Pd/Pa値
5心拍の平均4-5心拍の平均5心拍の平均5心拍の平均
安静を妨げる要因 

造影
生食のフラッシュ、薬剤の使用
ワイヤ操作
PCI
会話や咳、緊張や不安などの心理的影響
 測定時の注意事項  

造影してから2 分以上待つ
生食フラッシュしてから2 分以上待つ
ニトロ投与後2 分以上待つ
ワイヤ操作から2 分以上待つ
会話や咳を避ける、緊張や不安を取り除く
PCI 後は負荷がかかっており値の信憑性が低い可能性がある
フィリップス
OmniWire
Verrata Plus(生産終了後継OmniWire)
SyncVision
アボット

Boston

COMET ll
企業ページ
フィリップス
https://www.philips.co.jp/healthcare/solutions/interventional-devices-and-therapies/coronary

アボット
https://www.cardiovascular.abbott/jp/ja/hcp/products/coronary/quantien/ht-tab/製品概要.html
——————————–
PCIトップページ
MEトップページ 参照
SyncVision
COMET™Ⅱ

コメント

タイトルとURLをコピーしました