肺循環疾患(肺血栓肺疾患)

スポンサーリンク
臨床医学総論 呼吸器系 呼吸器系 肺循環疾患(肺血栓肺疾患)について

肺循環疾患(肺血栓肺疾患)

28—12肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。
a.男性に多発する。
b.青年層に多発する。
c.肺動脈圧が上昇する。
d.低酸素血症を呈する。
e.深部静脈血栓症に続発する。
1.a、b、c 2.a、b、e  3.a、d、e 4.b、c、d 5.c、d、e


a.男女差ない。
b.幅広く分布。
c.肺動脈圧が上昇する。正しい。
d.低酸素血症を呈する。正しい。ガス交換できない。
e.深部静脈血栓症に続発する。正しい。
正解5

28—23肺血栓塞栓症の診断で正しいのはどれか。
a.心電図の変化は認められない。
b.PETCO2は上昇する。
c.心エコー検査では左心室負荷所見を認める。
d.胸部造影CT所見が診断に役立つ。
e.肺血流シンチグラムで血流欠損像を認める。
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e


a.右心不全による右軸偏位や肺性Pなどが認められる。
b.急性期に過呼吸によるPaCO2低下を示すため、PETCO2は低下する。
c.肺血流の低下、右心不全により左室前負荷は低下する。
d.胸部造影CT所見が診断に役立つ。は正しい。
e.肺血流シンチグラムで血流欠損像を認める。は正しい。
正解5

30-12 急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。
1.日本では女性よりも男性に多い。
2.深部動脈血栓が原因となる。
3.D-ダイマーが低値を呈する。
4.呼吸性アルカローシスを呈する。
5.胸部造影 CT よりも換気シンチグラムが有用である。


1.日本では女性が多い。60~70歳。
2.深部動脈ではなく深部静脈血栓。
3.D-ダイマーが低値を呈する。正しい。血栓分解しようと線溶系が亢進し、FDPやDダイマーが増加する。
4.呼吸性アルカローシスを呈する。正しい。
5.胸部造影 CT を行う。診断がつかない場合、DSA、肺の換気と血流神智グラフィーで診断する。
正解4


32-12 急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。
a.わが国では女性に多い。
b.D−ダイマーが陽性になる。
c.血液ガス分析では呼吸性アシドーシスを呈する。
d.肺換気シンチグラムで血栓を証明できる。
e.下肢の動脈血栓の剥離が原因となる。
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e


a.わが国では女性に多く、60歳代から70歳代に多い。
b.D−ダイマーが陽性になる。血栓を分解するため線溶系が亢進し、フィブリン分解産物(FDP)やDダイマーが増加する。
c.血栓が肺動脈を閉塞することで低酸素血症をきたし、呼吸数が増加す流ため呼吸性アルカローシスを呈する。
d.肺換気シンチグラムは血流欠損部位の診断。血栓はわからない。
e.下肢の静脈血栓の剥離が原因となる。
正解1

33-13 急性肺動脈血栓塞栓症について誤っているのはどれか。
1.長期臥床が誘因となる。
2.表在静脈瘤内の血栓が剥離して発症する。
3.D‒ダイマーの測定が診断に有用である。
4.胸部造影 CT 撮影が診断に有用である。
5.治療には抗凝固療法を行う。


1.長期臥床が誘因となる。正しい。
2.表在静脈瘤よりも深部静脈瘤の方が発症しやすい。
3.D‒ダイマーの測定が診断に有用である。正しい。
4.胸部造影 CT 撮影が診断に有用である。正しい。
5.治療には抗凝固療法を行う。正しい。
正解2



臨床医学総論
ME国家試験
MEトップページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました