医の倫理

スポンサーリンク
医の倫理について

医の倫理

29-1 本人あるいは保護者の同意を得ないで次の行為を行った。医療機関における個人情報の取り扱いとして適切でないのはどれか。
1.意識不明の患者の病状を家族に説明した。
2.検査のため採取した血液を患者氏名の書かれたスピッツに入れ検査業者に渡した。
3.大震災直後に家族からの問合せに対し本人の生死を答えた。
4.児童虐待が疑われたので、市町村に児童名を通告した。
5.生徒の回復見込みについて、付き添ってきた担任教師に回答した。

個人情報の取り扱い
できること
・患者の情報を患者本人に告知すること
・意識不明(本人の同意を得ることが困難)の患者の病状を家族に説明すること
・検査業者に患者氏名の書かれた検体を提出すること
・大規模災害等で、意識不明で身元の確認できない多数の患者いる場合、家族や職場の人等に、安否情報を回答すること
・児童虐待の通告、薬物の通報すること

できないこと
・生徒の回復見込みについて、付き添ってきた担任教師に回答すること(しかし、生徒が同席を拒まないのであれば治療方針の説明を行うことができる) 個人情報の保護:「個人情報の保護に関する法律」
厚生労働省:「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン」

1.本人の同意を得ることが困難な場合、同意なしに家族に情報提供できる。
2.検査のため採取した血液を患者氏名の書かれたスピッツに入れ検査業者に渡すことは適切。
3.大震災など場合、本人の同意を得ることが著しく不合理である場合、本人の同意なしに説明できる。
4.児童虐待が疑われたので、市町村に児童名を通告はできる
5.患者の同意なしに基本的に家族以外に回答してはならない。
正解5


31—1 医療従事者が患者との信頼関係を築くためには、患者との良好な共感的コミュニケーションを図ることが大切である。この場合の「共感」の意味に最も近いのはどれか。
1.相手の気持ちに過剰に入り込む。
2.相手の気持ちを完全に理解する。
3.自分の気持ちに相手を巻き込む。
4.自分の気持ちを可能な限り相手に理解させる。
5.相手の気持ちを自分の気持ちのように実感する。



1.相手の気持ちに過剰に入り込むことではない。
2.相手の気持ちを完全に理解することではない
3.自分の気持ちに相手を巻き込むことではない。
4.自分の気持ちを可能な限り相手に理解させることではない。
5.相手の気持ちを自分の気持ちのように実感する。正しい。
正解5

32-1 終末期医療における事前の意思表示(リビング・ウィル)について誤っているのはどれか。
1.本人の意思が最も優先されるべきである。
2.単に死の瞬間を引き延ばす延命措置を受けずに済むことにつながる。

3.医療チームから説明を受け、よりよい選択を行うことが推奨される。
4.表明された意思が尊重され、誇りを持って最期を生きることにつながる。
5.一時的に生命維持が困難になった際の回復目的の救命も拒むことにつながる。



1.本人の意思が最も優先されるべきである。は正しい
2.単に死の瞬間を引き延ばす延命措置を受けずに済むことにつながる。正しい
3.医療チームから説明を受け、よりよい選択を行うことが推奨される。正しい
4.表明された意思が尊重され、誇りを持って最期を生きることにつながる。正しい
5.終末期は適切な治療を尽くしても回復の見込みがない時期であり、一時的な生命維持困難ではない。
正解5


医学概論
ME国家試験
MEトップページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました