MRI

スポンサーリンク
生体計測装置学-画像診断法-核磁気共鳴画像計測-MRIについて

MRI

29-32 MRI 検査について誤っているのはどれか。
1.水素原子の空間分布を画像化する。
2.軟部組織の画像化に適している。
3.血流の測定が可能である。
4.臓器の 3 次元構造を画像化できる。
5.動きのある臓器の撮影に適している。


1.水素原子の空間分布を画像化する。は正しい。
2.軟部組織の画像化に適している。は正しい。
3.血流の測定が可能である。は正しい。
4.臓器の 3 次元構造を画像化できる。は正しい。
5.動きのある臓器の撮影に適していないが、撮影はできる。
正解5

30-32 臨床用 MRI について正しいのはどれか。
a.軟部組織の画像化に適している。
b.炭素原子の空間分布を画像化する。
c.水分の少ない組織の撮影に適している。
d.撮像法として T 1 強調がある。
e.血管造影が可能である。
1.a、b、c 2.a、b、e  3.a、d、e 4.b、c、d 5.c、d、e
正解3

32-33 磁気共鳴画像(MRI)について正しいのはどれか。
a.撮影には被曝を伴う。
b.骨の撮像はできない。
c.軟部組織の撮像に適している。
d.動きのある臓器も撮像できる。
e.血管の撮像が可能である。
1.a、b、c 2.a、b、e  3.a、d、e 4.b、c、d 5.c、d、e



a.撮影には被曝を伴わない。
b.骨の撮像はできない。は正しい。組織にある水素原子の核磁気共鳴現象をとらえている。
c.軟部組織は水が多く含まれており、軟部組織の撮像に適している。
d.数ミリ秒でイメージできるecho planer imaging(EPI)などにより、造影剤の流入過程や心臓の動きを動画として撮影することができる。
e.造影剤を用いて血管だけが高信号強度になるような方法で撮像を行い、再構成した画像をMRアンギオグラフ(MRI)という。
正解5


33—30 核磁気共鳴画像法について正しいのはどれか。
a.放射線被曝はない。
b.磁力線の透過性を画像化している。
c.臓器の画像再構成は一断面に限られる。
d.空間分解能は 5 mm 程度である。
e.撮影手法として T2 強調がある。
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e


正解2
生体計測装置学
ME国家試験
MEトップページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました