受動回路素子
30-46 10 H のインダクタンスをもつコイルに 1 A の電流が流れているとき、磁界内に蓄えられているエネルギー[J]はどれか。1 1
2. 2
3. 5
4.10
5.50
正解3
30—49 長さ 1 km、半径 1 mm、抵抗率 2 x 10-8 Ωm の金属線がある。 この金属線の電気抵抗[Ω]に最も近いのはどれか。
1. 1.6
2. 3.2
3. 6.4
4.13
5.25
正解3
31—46 インダクタに流れる電流を 1 s 間に 0.1 A から 0.2 A に一定の割合で増加 させたところ、 1 V の誘導起電力が生じた。
このときの、自己インダクタンス[H]はどれか。
1. 0.1
0.5
1.0
5.0
5. 10
正解5
31—49 キャパシタに正弦波電圧を印加した場合、キャパシタの両端にかかる電圧と流れる電流との位相について正しいのはどれか。
1.電圧は電流より π/2 位相が遅れている。
2.電圧は電流より π/4 位相が遅れている。
3.電圧は電流と同位相である。
4.電圧は電流より π/4 位相が進んでいる。
5.電圧は電流より π/2 位相が進んでいる。
正解1
32-49 図のように、巻数 n の空心コイルに周波数 f の交流電圧 V を加え、電流 Iを流したとき、正しいのはどれか。
1.巻数 n を増加すると、電流 I は減少する。
2.コイル径を大きくすると、電流 I は増加する。
3.コイルに鉄心を入れると、電流 I は増加する。
4.周波数 f を高くすると、電流 I は増加する。
5.電圧 V を高くすると、電流 I は減少する。 正解1 32—47 直径 4 mm で長さ 1 m の金属導体がある。この導体の長さを変えずに直 径を 2 mm にしたとき、抵抗値はもとの何倍か。
1/4
2. 1/2
1
4. 2
5. 4
33-50 図 A の回路において、t = 0 でスイッチを入れたとき、インダクタの両端 の電圧降下の変化が図 B のようになった。
この時、インダクタに流れる電流の変化を表したのはどれか。
正解5
33-47 インダクタに流れる電流を 1.0 s 間に 0.1 A から 0.2 A に一定の割合で増加させたところ、1.0 V の誘導起電力が生じた。
このときの、自己インダクタンス[H]はどれか。
1. 0.1
2. 0.5
3. 1.0
4. 5.0
5. 10
正解5
医用電気電子工学
ME国家試験
MEトップページ
コメント