【臨床工学技士向け|CVIT ITE登録・受験ガイド2025】CVIT(日本心血管インターベンション治療学会)のITE登録の仕方

PCI
スポンサーリンク
CVIT(日本心血管インターベンション治療学会)のITE登録の仕方について解説。

まず「ITEって何?」

ITE(心血管インターベンション技師制度 Intervention Technical Expert)は、カテーテル治療を支援する臨床工学技士・臨床検査技師さん向けの学会公式資格。CVIT(日本心血管インターベンション治療学会)が主催しています。

ITE を受けるなら CVIT に入会しておくのが「必須」

  • 新規認定の受験資格の 2 条件目に「CVITメディカルスタッフ会員であること」と明記  cvit.jp
  • さらに ITE 講習会(e-ラーニング) の受講案内にも「入会手続き&年会費納入が必須」って書いてあるから、講習を受ける時点で会員番号が要る 

じゃあ「メディカルスタッフ会員」っていくら?

区分入会金年会費
メディカルスタッフ会員(臨床工学技士・臨床検査技師ほか)無料2,000円/年 cvit.jp
※入会申請はオンライン(CVIT新会員システム)で完結。承認メールが来たらクレカか振込で年会費を払うだけやで。


CVIT入会するための 3 ステップ

  1. 入会フォーム送信
    • 5分で終わる。所属・免許番号・連絡先を入力。
  2. 年会費 2,000 円を支払い
    • 決済完了後に「会員番号」が発行される → これが講習会申込フォームで必須。
  3. 会員マイページでステータス確認
    • 「2025年度会費:納入済み」になっていれば OK。
QA
非会員のまま講習会だけ受けたらダメ?決済時点で会員番号入力が必須やから実質ムリ。
医師会員でもいい?職種に関係なく「CVIT会員」であれば可。ただし技士さんはコスパ最強のメディカルスタッフ会員一択。
一回入れば更新は?ITE資格も学会会員も年会費を切らさないことが大前提。資格更新(5年ごと)でも「会員であること」が条件に入ってるで cvit.jp

受験までの大まかな流れ

フェーズいつ何をする?ポイント・費用
A. 下準備〜 2025/7/9頃まで– CVIT会員か確認
– 症例ログ(直近5年間200例、うちPCI100例以上)整理
会費:年2,000円
B. ITE講習会申込2025/7/10 (木) 〜 8/31 (日)オンライン申込フォームで受講登録受講料4,000円+システム手数料220円 cvit.jp
C. eラーニング受講2025/10/1 (水) 〜 10/31 (金)9講座視聴→各講座3問テスト全問正解で修了期間外は視聴不可。修了証は自動発行 cvit.jp
D. 試験申請2025/10/1 (水) 〜 10/31 (金)CVIT会員システムに書類アップロード申請料6,000円(払込票11月中旬発送) cvit.jp
E. 受験2026/3/1 (日)東京・大阪会場で筆記試験ITE講習会テキスト第2版から出題 cvit.jp
F. 合否 & 登録2026/4 上旬通知→登録料2,000円払込→5月下旬認定証郵送— cvit.jp

今やるべきチェックリスト

  1. 免許・経験年数の確認
    • 臨床工学技士/臨床検査技師免許取得後 3年以上
    • ITE受験日(2026/3/1)を基準に直近5年間で **カテ治200例以上(PCI≥100例)**の補助実績
      cvit.jp
  2. CVIT会員ステータス
    • 2025年度までの年会費が納入済みか学内ポータルで確認。
    • 非会員なら 講習会申込→入会申請→メール連絡→年会費振込 の順で。 cvit.jp
  3. 症例ログのフォーマット準備
    • 申請書類フォーマットは10月にCVIT会員システムへ出る予定。今のうちにExcelで一覧化しておくと◎。
  4. 学習素材を確保
    • ITE講習会テキスト(第2版)
    • 過去問題(CVITサイトに無料公開)
    • 基礎固め用に『インターベンション必携』も並行読み推奨。

講習会申込の手順(7/10〜)

  1. CVITサイトの講習会ページへアクセス → 申込フォームへ進む。
  2. 氏名・所属・会員番号を入力し、決済方法を選択(クレカ・コンビニ・ペイジー)。
  3. 決済完了後、自動返信メールで受付番号が届く。メールが無い場合は迷惑フォルダ確認 → なければ事務局へ連絡。 cvit.jp
  4. 9月下旬にeラーニング用ID/PWテキストDL用PWが届く。
⚠️ 入金は申込から3日以内。期限を過ぎると自動キャンセルなので注意!

試験申請(10月)のポイント

  • 申請書類アップロード
    1. 受験申請書
    2. 症例一覧(指定様式)
    3. 上司(CVIT専門医/認定医)の推薦書
    4. ITE講習会修了証PDF
  • 写真データ(証明写真規格)も忘れずに。
  • 書類審査後、払込票が郵送 → 郵便局などで6,000円支払うと受験確定。

勉強プラン例

時期やること
2025/7〜9講習会テキストざっと通読。症例ログ整理。
2025/10eラーニング受講+小テスト合格。講義PDFをノート化。
2025/11〜2026/1過去問3年分を回して弱点洗い出し。
テキスト2版の章末問題を繰り返し。
2026/2模擬テスト→暗記カードで仕上げ。
受験票が届いたら会場・交通を確認。

よくある疑問 Q&A

QA
講習会を落ちたら?小テストは再挑戦可。期間内に全部満点を取ればOK。
eラーニング動画は倍速視聴できる?CVITのシステムは1.25〜2倍速対応。復習に便利。
講習会だけ受けても資格になる?ならない。講習会+本試験合格で初めてITE認定。
更新はどうなる?資格は5年更新制。ITE保有者向けには「スキルアップセミナー」(別講習)が必要。

まとめ ― 今すぐやる三つ

  1. 会員ステータスと年会費を確認/未加入なら入会準備
  2. 症例ログの整理をスタート(申請フォーマット待たずにExcelで)
  3. 7月10日の申込開始日に忘れず講習会エントリー



——————————————
PCIトップページ
MEトップページ

おすすめ参考書

これから始めるPCI 改訂第2版
https://amzn.to/46oa3Ic

参考

コメント

タイトルとURLをコピーしました