FFR/iFR
冠血流予備量比 (FFR) とは
冠動脈造影を行うと冠動脈内の狭窄度は把握することができますが、狭窄病変によってどのくらい血流量が阻害され血管が血液を送っている組織や細胞に血液が十分に供給されない状態(虚血)に至っているかまではわかりません。そのため、狭窄度がそこまで強くない(いわゆる中等度狭窄)である場合や狭窄を認める部分が複数ある場合にその部分が実際に症状の原因となっているか判断できない場合がありました。
そのような場合に心筋血流予備量比(fractional flow reserve;FFR)は、冠動脈造影の後に先端に圧センサーがついたガイドワイヤー(図1)で、冠動脈内圧を測定し、狭窄部位の遠位部と近位部の圧を比で算出することで血流量が狭窄部位でどのくらい低下しているか評価することのできる検査です。(図2)
冠動脈狭窄の定量的評価
冠動脈狭窄に対して虚血があるかどうか評価方法が解剖学的評価、機能的評価
の2種類があります。
解剖学的評価
QCT(Quantitative Coronary Angiography)IVUS(Intravascular Ultrasound)
解剖的に細いかどうかを評価します。
機能的評価
CFR:Coronary Flow Reserve(Doppler Flowire)FFR:Fractional Flow Reserve(Pressure Wire)
iFR:instantaneous wave-Free Ratio(Pressure Wire):瞬時血流予備量比
血圧差を見て酸素供給がされているかを評価します。
FFR,iFRを機能的評価に分類されます。
FFR定義
狭窄がないと仮定した血管の「最大冠拡張時血流量」に対する狭窄が存在する血管の「最大冠拡張時血流量」の比(狭窄の存在下での最大増加血流量が、その狭窄が存在しないと仮定した場合の最大増加血流量に対してどの程度低下しているか、その割合を示す指標) 冠動脈の狭窄の先に、血圧が測定可能なワイヤーを挿入することで得られます。
カテーテルから得られる大動脈圧と、冠動脈の狭窄の先の血圧の比をとります。
ただし、その際に、最大充血、Hyperemiaを起こす必要があります。
例えば、最大充血下で、平均大動脈圧が100mmHg、狭窄の先の平均血圧が70だとすると、FFRは70÷100で0.7となります。
狭窄の無い血管であれば1.0となり、数値が低い方が虚血の程度が強いことを意味します。
最大充血:Hyperemia
最大充血を起こすためにATP、塩酸パパべリン、ニコランジルなどが使用されるATPやパパベリンは微小血管抵抗を下げる
最大充血を起こすことで、微小血管が拡張します。運動時など心臓に負荷がかかった時と同じ状態となります。
従って、カテーテル検査中に、運動をしたときと同じような冠動脈の状態を作り出します。
電気のオームの法則と同様に、冠動脈の血圧は、冠動脈の血流と微小血管の抵抗で規定されています。最大充血を起こし、血管抵抗を下げることで、圧ワイヤーで冠血流の評価が可能となるのです。
FFRエビデンス
・DEFFER Study・FAME Study
・FAME II Study
iFR (instantaneous wave-Free Ratio)
iFRとは?wave-free periodにおける狭窄前後の瞬時圧比(Pd/Pa)
wave-free period
心周期において抵抗が一定で最小になる時相 ・心臓の収縮、拡張によるWaveIntensityの影響を最小限に抑えられる期間である
・抵抗が一定の為、血流と血圧が直線相関関係となりやすい期間である
・1心周期の平均血流速度より高い平均血流速度となるため、診断能(判別能力)がより高くなる期間である
RFR (Resting Full-Cycle Ratio)
RFRとは?1心周期のPd/Paの値を時系列に並べ独自のフィルタリングをかけ、一番低い値をRFRとしている。
各社安静時指標一覧
Philips | Abbott | Boston | Opsens |
iFR | RFR | dFR | dPR |
Wave free periodにおけるPd/Pa値 | 1心周期中の一番低いPd/Pa値 | 拡張期全体の平均Pd/Pa値 | 拡張期全体の平均Pd/Pa値 |
5心拍の平均 | 4-5心拍の平均 | 5心拍の平均 | 5心拍の平均 |
安静を妨げる要因
造影生食のフラッシュ、薬剤の使用
ワイヤ操作
PCI
会話や咳、緊張や不安などの心理的影響
測定時の注意事項
造影してから2 分以上待つ
生食フラッシュしてから2 分以上待つ
ニトロ投与後2 分以上待つ
ワイヤ操作から2 分以上待つ
会話や咳を避ける、緊張や不安を取り除く
PCI 後は負荷がかかっており値の信憑性が低い可能性がある
フィリップス
OmniWire Verrata Plus(生産終了後継OmniWire) SyncVisionアボット
Boston
COMET ll →FFRについて →iFRについてiFR フィリップス Verrata Plus
RFR アボット
dFR ボストン
dPR(diastolic hyperemia-free ratio)ゼオン
——————————–
PCIトップページ
MEトップページ
参考
SyncVision
COMET™Ⅱ
iFR(wave-free period)
Development and Validation of a New Adenosine-Independent Index of Stenosis Severity From Coronary Wave–Intensity Analysis: Results of the ADVISE (ADenosine Vasodilator Independent Stenosis Evaluation) Study
https://reader.elsevier.com/reader/sd/pii/S073510971104767X?token=CF8FC7316B62FFD4E0F83CBB39C888EC740C1BF2CDF5967B3679E023CC776F0C3A51AB79610865087138EEA38D13717C&originRegion=us-east-1&originCreation=20230513101801
RFR
Validation of a novel non-hyperaemic index of coronary artery stenosis severity: the Resting Full-cycle Ratio (VALIDATE RFR) study
https://eurointervention.pcronline.com/article/validation-of-a-novel-non-hyperaemic-index-of-coronary-artery-stenosis-severity-the-resting-full-cycle-ratio-validate-rfr-study
dFR
Comparison of Different Diastolic Resting Indexes to iFR: Are They All Equal?
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S073510971741429X?via%3Dihub 企業ページ
フィリップス
https://www.philips.co.jp/healthcare/solutions/interventional-devices-and-therapies/coronary
アボット
https://www.cardiovascular.abbott/jp/ja/hcp/products/coronary/quantien/ht-tab/製品概要.html
国立循環器センターFFR
https://www.ncvc.go.jp/coronary2/column/20211209_03.html
コメント