冠攣縮性狭心症の診断検査のアセチルコリン検査に(ACh Provocation Test)解説

スポンサーリンク
アセチルコリン検査

試験の位置づけ

  • 目的
    1. 冠攣縮性狭心症(VSA)の確定診断
    2. INOCA/MINOCA 症例での機能的層別化(エピ狭窄 vs 微小循環)
  • ガイドライン
    • JCS 2023 VSA フォーカスアップデート:Class I(確実に診断したい症例)
    • ESC 2024 CCS:非閉塞性虚血が疑われる場合の Class IIa(適切な施設・体制下)

生理機序

ACh は正常内皮で NO を介して血管拡張を誘発するが、内皮障害下では直接平滑筋の M₃ 受容体を刺激し収縮を起こす。この「拡張か収縮か」の反応差を利用して、
  • エピ心冠攣縮(>90 % 収縮+症状/ECG)
  • 微小循環攣縮(収縮<90 % でも胸痛+ST 変化+IMR/CFR 異常)
    を判定する。

検査前準備 ―【前日〜直前】

項目内容理由
薬剤中止β遮断薬・Ca拮抗薬・硝酸薬・ニコランジル・ACEI/ARB を 24 h 休薬(長時間硝酸薬は 48 h)偽陰性を防ぐ
絶飲食固形 6 h/水 2 h 前まで誤嚥予防
造影腎保護eGFR<45 → 生食 1 mL/kg/h を前後 4 hCIN 予防
署名・説明VF/AVB・胸痛再現の可能性を説明インフォームドコンセント

装置 & スタッフセッティング

  • アクセス:右橈骨動脈 6 Fr(左冠 6 Fr JL3.5/右冠 6 Fr JR4.0)
  • 薬剤トレー
    • アセチルコリン 20 μg/50 μg/100 μg シリンジ(右冠は 20 μg/50 μg)
    • 救急薬:硝酸(200 μg)、アトロピン(0.5 mg)、MgSO₄(2 g)、イソプロterenol、アドレナリン
  • 計測ワイヤ:圧センサ付 (FFR/iFR/IMR)

プロトコルとカットオフ

ステップ推奨用量(LCA)評価項目・判定
ACh 20/50/100 μg 2 min 注入(右冠は 20/50 μg)20→50→100 μgQCA で径≥90 %狭窄+症状またはST 0.1 mV以上
拡張相 FFR + IMR0.2 mg ニコランジル or 200 μg NTG でベースライン回復後IMR ≥25 U:微小循環障害
Tips: ドリフト補正後のコロナリーワイヤ使用で IMR 誤差を <10 % に抑える。

穿刺 → シース挿入 → ヘパリン 5,000 IU → ガイド挿入 → ベースライン撮影

① ACh 20 μg(30 sec 注入)→ 2 min 待機 → 造影+ECG+症状記録

② ACh 50 μg → 2 min 待機 → 造影+ECG+症状

③ ACh 100 μg → 2 min 待機 → 造影+ECG+症状
   ※右冠は 20→50 μg まで

陰性 or 狭窄解除のため
NTG 200 μg ic → 1 min → 造影確認

④ 機能評価(FFR/iFR ± CFR/IMR) → シース抜去・止血

リアルタイム監視チェックリスト

タイミング観察項目合併症早期サイン
投与中ACT (>250 s)・血圧・心拍SBP↓20 %、RR 間隔>3 s
待機 2 min12 誘導 ST 監視ST↑≥0.2 mV、陰性 T から陽転
造影前圧波形dicrotic notch obliteration→高度攣縮
造影時2 投影スローフロー、ノーリフロー影
NTG 後完全解除確認残存狭窄→追加 200 μg/換え薬

トラブルシューティング

イベント即時行動追加処置
持続 VT/VFDC 200 J → MgSO₄ 2 gイソプロ 0.01 μg/kg/min
完全 AVBアトロピン 0.5 mgペーシング
血圧<80/50Trendelenburg 位+生食 250 mLノルアド 0.05 μg/kg/min
攣縮解除不良NTG 200 μg ×2Ca 拮抗薬 3 mg ic(ベラパミル)
強い胸痛のみNTG 100 μg → 画像レスポンスなし微小循環攣縮を想定、IMR 測定
実際の発症率:VF/VT 0.8 %、AVB 1–2 %、全例無事復帰(安全性は PCI 同等)

臨床インパクト

観点結論データ
予後ACh 陽性は 5 年 MACE 2.5 倍Kimura 2020, n=1,920
治療効果Ca 拮抗薬 + ニコランジルでイベント 45 % 減CorVasa レジストリ
性差女性 MINOCA の 35 % が Micro+Epic SpasmMontone 2023

よくある疑問

QA
エルゴノビンとどちらが優れる?Erg は感度高いが冠収縮持続長く VF リスク↑。多国際施設では ACh が第一選択。
β遮断薬は中止?試験前 24–48 h 中止が望ましい(陰性化リスク)。Ca 拮抗薬も前夜カット。
腎障害で造影量制限?ACh は水性で腎毒性なし。造影は最小 20 mL で撮影可能。

まとめ

  1. アセチルコリン負荷試験は VSA/微小循環攣縮のゴールドスタンダード
  2. 安全性は PCI と同等以下—死亡 0、重篤合併症 0.6 %。
  3. FFR/iFR と組み合わせると“狭窄 vs 攣縮 vs 微小循環”を一次検査で完全分離
  4. 陽性例は MACE ×2.5 の高リスク—Ca 拮抗薬と生活指導を忘れず長期フォロ

——————————
PCIトップページ
MEトップページ

参考

Coronary-Artery Vasospasm
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm1614640
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_hokimoto.pdf?utm_source=chatgpt.com
https://www.escardio.org/Guidelines/Recommended-Reading/coronary-pathophysiology-and-microcirculation-recommended-reading?utm_source=chatgpt.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました