心血管系インターベンション装置

スポンサーリンク
心血管系インターベンション装置について

心血管系インターベンション装置

29-36 冠動脈のインターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1.治療中に造影剤を使用する。
2.カテーテルは超音波診断装置で誘導する。
3.内頸静脈を穿刺する。
4.バルーンの拡張圧は 2 気圧前後である。
5.ロータブレータ使用中の冠血流は増加する。



1.治療中に造影剤を使用する。は正しい。
2.X線透視下でガイドワイヤを用いカテーテルを冠動脈および病変部へ誘導する。
3.冠動脈へカテーテルを到達させるには動脈からの穿入が必要である。
4.バルーンの拡張圧は 10気圧前後である。
5.ロータブレータ使用中の冠血流は増加することはない。低下する。
正解1

30—36 冠状動脈のカテーテルインターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
a.開胸して実施する。
b.X 線透視下に実施する。
c.狭窄部拡張中は冠血流が減少する。
d.バルーン拡張圧は 50 気圧前後である。
e.ステント留置後の再狭窄はない。
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d  5.d、e

a.開胸しない。大腿動脈や橈骨動脈から経皮的に行う。
b.X 線透視下に実施する。は正しい。
c.狭窄部拡張中は冠血流が減少する。は正しい。
d.バルーン拡張圧は 10 気圧前後
e.ステント留置後の再狭窄はある。手術から半年後に評価する。
正解3

31-37 冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1.上腕静脈からカテーテルを挿入する。
2.患部まで超音波診断装置でカテーテルを誘導する。
3.狭窄部ではバルーンを0.2MPa程度で加圧する。
4.ロータブレータ使用時に冠動脈血流は減少する。
5.ステント留置直後から抗血小板療法は不要である。

1.静脈ではなく動脈。上腕動脈、橈骨動脈、大腿動脈。
2.X線装置で行う。
3.0.2MPaは2気圧。10気圧程度で拡張する。
4.ロータブレータ使用時に冠動脈血流は減少する。は正しい。
5.ステント留置直後から抗血小板療法は必須。重要。
正解4

32—33 冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
a.ガイドワイヤは X 線透視下で誘導する。
b.バルーン拡張時に冠動脈血流量は減少する。
c.治療後の再狭窄はない。
d.ロータブレータは衝撃波を利用する。
e.術後の抗血小板療法は不要である。
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e

a.ガイドワイヤは X 線透視下で誘導する。は正しい。
b.バルーン拡張時に冠動脈血流量は減少する。は正しい。
c.治療後の再狭窄はある。手術後に再狭窄の評価を行う。
d.ロータブレータは先端のダイヤモンドチップで物理的に削る。
e.術後の抗血小板療法は必須。超重要。
正解1

33—34 冠状動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1.X 線装置は不要である。
2.ガイドワイヤを使用する。
3.バルーン拡張圧は 60 気圧程度である。
4.狭窄拡張中の冠血流は増加する。
5.ステント留置は禁忌である。

1.X 線装置は必要。
2.ガイドワイヤを使用する。は正しい。
3.バルーン拡張圧は 10 気圧程度
4.狭窄拡張中の冠血流は低下する。
5.ステント留置は主流。
正解2

医療治療機器学
ME国家試験
MEトップページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました