冠動脈の解剖と分類

スポンサーリンク
  • 起始: 右冠動脈 (RCA) と左主幹部 (LMCA) はともに上行大動脈弁直上の冠動脈洞から分岐。
  • 主な 3 枝 + 優位性: RCA / 左前下行枝 (LAD) / 左回旋枝 (LCX)。約 70% が 右優位 (RCA が後室間枝 PDA を支配)。
  • 供血領域: LAD → 前壁・心尖・前中隔、LCX → 側壁・後側壁、RCA → 右室・洞房結節・後壁。

冠循環の概要

心筋は安静時でも全身酸素消費量の約 10% を占める高代謝臓器であり、冠動脈は拡張期に大動脈から心筋へ血流を供給します。収縮期は内膜側血管が圧迫されるため、拡張期血圧と心拍数 が冠血流を左右します。

起始部と冠動脈洞

  • 右冠動脈洞 (右 Valsalva 洞) → 右冠動脈 (RCA)
  • 左冠動脈洞 (左 Valsalva 洞) → 左主幹部 (LMT)
※無冠動脈洞 (posterior aortic sinus) からは動脈は分岐しません。

右冠動脈 (RCA)

RCA 主幹と走行

RCA は右冠動脈洞から出て右房‐右室溝を心臓右縁に沿って下行し、後室間溝へ回り込みます。

RCA 主要分枝

和名略名英名主な供血領域
洞房結節枝 SNSinuatrial Nodal branch右房、洞房結節 (約 60% に分枝)
円錐枝CBConus Branch
右室枝RVBRight Ventricular Branch右室前壁
鋭角枝 AMAcute Marginal branch右室遊離壁
房室結節枝AVAtrio-Ventricular房室結節 (約 80%)
後下行枝PDPosterior Descending後中隔、下壁

左冠動脈

左主幹部 (LMT)

LMCA は 1–2 cm の短い幹で速やかに 2~3 枝へ分岐します。

左前下行枝 (LAD)

  • 走行: 前室間溝を心尖へ向かい下行
  • 分枝: Septal perforator前中隔、Diagonal (D1,D2)
  • 供血: LV 前壁・心尖部・前中隔

左回旋枝 (LCX)

  • 走行: 左房‐左室溝を後方へ
  • 分枝: Obtuse marginal (OM1,OM2)、Posterolateral branches
  • 供血: 側壁・後側壁
和名略名英名
左主幹部LMTLeft Main trunk
第一対角枝D1First Diagonal Branch
第二対角枝D2Second Diagonal Branch
中隔枝SBSeptal Branch
鈍縁枝OMObtuse Marginal
後下行枝PDPosterior Descending
後側壁枝PLPosterior Lateral

冠動脈支配型(優位性)

優位型PDA の起始割合
右優位RCA約 70%
左優位LCX約 10%
混合 (均衡)RCA+LCX約 20%

供血領域と臨床的意義

  • ST 上昇 MI: LAD 閉塞 → 前壁 STEMI、RCA → 下壁 STEMI、LCX → 側壁/後側壁 STEMI
  • PCI ガイドライン:再狭窄リスク糖尿病・長病変・小径血管で高い
  • CABG グラフト: 内胸動脈 → LAD、橈骨動脈/大伏在静脈 → LCX/RCA

バリエーションと解剖学的変異

  • 高起始冠動脈: 冠動脈洞上部から起始、虚血リスク低め
  • 異所性起始 (ACAOS): 左冠動脈が右洞から起始し大動脈‐肺動脈間を走行 → スポーツ突然死の原因
  • 筋橋 (Myocardial bridge): LAD 中部が心筋内に埋没、収縮期に圧迫されるも多くは良性
AHA分類
・左冠動脈(Left Coronary Artery: LCA):#5-#15
LMT 左主幹部(Left Main Trunk: LMT)
5:左主幹部(Left Main Trunk: LMT)
LAD 左前下行枝(Left Anterior Descending Coronary Artery: LAD):#6-10
6:左主幹部から左前下行枝の第一中隔枝(first septal branch: 1st SB)
#6から#9:第一対角枝(first diagonal branch: D1)が分岐
7:第一中隔枝から
#10:第ニ対角枝(second diagonal branch: D2)
8:第二対角枝から左前下行枝抹消まで
9:第一対角枝(first diagonal branch: D1)
10:第ニ対角枝(second diagonal branch: D2)
LCX 左回旋枝(Left Circumflex Coronary Artery LCX):#11-#15
11:左主幹部から左回旋枝
#12:鈍角枝(obtuse marginal branch: OM)
12:鈍角枝(obtuse marginal branch: OM)
13:後側壁枝(posterolateral branch: PL)
14:後下降枝(posterior descending artery: PD)
RCA 右冠動脈(Right Coronary Artery: RCA):#1-#4
1:右冠動脈起始部から鋭縁部までを二等分した近位部
#1から洞結節枝(sinus node branch: SN)、円錐枝(conus branch: CB)分岐 2:右冠動脈起始部から鋭縁部までを二等分した遠位部
#2から右室枝(right ventricular branch: RVB)、鋭縁部からは鋭角枝(acute marginal branch: AM)分岐 3:右冠動脈鋭縁部から後下行枝(poster descending branch: PD) 4:後下行枝(poster descending branch: PD)、
#4から#4AV:房室結節枝(atrioventricular node branch: AVN)分岐

AHA 15 セグメント分類

臨床で最も汎用される 15 セグメント方式。PCI レポートや心カテ所見記載で用いられることが多い。
#枝 (略)主な領域
1–4RCA (#1 Prox, #2 Mid, #3 Distal, #4 PDA)右室・後壁
5LMT左房基部
6–10LAD (#6 Prox, #7 Mid, #8 Distal, #9 D1, #10 D2)前壁・心尖
11–15LCX (#11 Prox, #12 Mid, #13 Distal, #14 OM1, #15 OM2/PL)側壁・後側壁
狭窄度のAHA分類
0%:狭窄なし
25%:25%以下の狭窄
50%:25%超から50%以下の狭窄
75%:50%超から75%以下の狭窄
90%:75%超から90%以下の狭窄
99%:90%超から99%以下の狭窄
100%:完全閉塞
SCCT 冠動脈セグメント分類
冠動脈 CT (CCTA) で用いられる 18 セグメント方式。AHA 方式に 左後下行枝 (LPDA) と 中間枝 (Ramus Intermedius) などを追加している点が特徴。
追加セグメント走行説明
#16 LPDALCX 起始 or 共通幹左優位で後中隔を支配
#17 LPLLCX後側壁末梢
#18 RILM から単独分岐LAD と LCX の間を走行
SSCTセグメント

—————————–
PCIトップページ
MEトップページ

参考文献

  1. 日本循環器学会『冠動脈疾患ガイドライン 2022』
  2. Feigenbaum’s Echocardiography 9th ed.
  3. Netter’s Cardiology, 3rd ed.
  4. https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/01.CIR.51.4.5

コメント

タイトルとURLをコピーしました