動脈表在化

スポンサーリンク

動脈表在化について

動脈表在化

 

 

概念

通常の内シャントが何らかの理由で作製できない症例で選択される VA である. 表在化された動脈は脱血側に使用し,通常は皮下に存在する表在静脈の穿刺が毎回必要となる.

 

作製部位

 

上腕動脈表在化 第一選択
大腿動脈表在化 他のブラッドアクセス作製が困難時

 

動脈表在化の適応

1.内シャントによる心負荷に耐えられないと予想される症例 左室駆出率(EF)が 30~40%以下を動脈表在化作製の目安とする.
2.表在静脈の荒廃により内シャント手術が困難な症例
3.吻合する適当な静脈が存在しない症例
4.AVF でスチール症候群が生ずると考えられる症例,もしくは AVF(AVG)を使用していて,
すでにスチール症候群を呈している症例
5.AVF を作製すると静脈高血圧症をきたすと考えられる症例,またはすでに静脈高血圧症をき
たしている症例
6.頻回にアクセストラブルを発生する患者のバックアップ
7.透析療法以外でも,長期にわたり血液浄化療法を必要とする,例えば家族性高脂血症患者などで作製されることがある.

 

 

穿刺可能な皮下静脈がない場合

 

1.中心静脈に留置したカテーテルを用いる.
2.深部静脈(内頸静脈,大腿静脈)を用いて内シャントを作製する(心機能低下のない場合).
3.グラフトを移植する(心機能低下のない場合).

 

バスキュラーアクセス

透析トップページ

MEトップページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました