慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CDK-MBD)

スポンサーリンク
CKD-MBDについての考え方を紹介します。

CKD-MBDとは

CKD-MBD: Chronic Kidney Disease – Mineral and Bone Disorder
慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常


慢性腎臓病では、ミネラル代謝異常が生じる
骨や副甲状腺の異常とともに、血管の石灰化などを介して生命予後に大きな影響を与える

二次性副甲状腺機能亢進症とは

二次性副甲状腺機能亢進症の副甲状腺

発症原因

二次性副甲状腺機能亢進症への変化

通常時

透析期(二次性副甲状腺機能亢進症)

代謝異常

・腎不全ではリン排泄が低下(リン過剰状態)
• リン過剰状態→リン利尿因子であるFGF23の分泌が亢進
• FGF23は活性型ビタミンD 産生を抑制し、PTH分泌も亢進
• 腎不全進行→リン排泄の代償機構が破綻し血清リン値が上昇→ 二次性副甲状腺機能亢進症

検査

・血清 P
・Ca 濃度
・アルブミン(Albumin:Alb)濃度,
・血清 PTH 濃度
・アルカリフォスファターゼ(Alkaline phosphatase:ALP)

値の測定する。

検査するタイミング


週の初回透析開始時の値を用いる

測定頻度

血清 P,Ca 濃度は最低月に 1∼2 回の測定
PTH は通常 3 か月に 1 回測定(逸脱した場合,安定するまで月に 1 回の測定)

管理目標値

目標値
血清 P 濃度3.5∼6.0 mg/dL
血清補正 Ca 濃度8.4∼10.0 mg/dL
intact PTH
(whole PTH)
60 ~ 240 pg/mL
(35~150pg/mL)

管理目標優先順位

P>Ca>PTH

活性型ビタミンDとシナカルセト塩酸塩の使い分け


CKD-MBDの治療

・食事療法
・薬物療法
・副甲状腺の外科的療法
・透析療法の工夫

食事療法

リンが多く含まれる乳製品や小魚類、加工食品などを控え、食事によるリンの摂取を制限

薬物療法

高リン血症
 リン吸着薬
 ・炭酸カルシウム
 ・塩酸セベラマー
 ・炭酸ランタン 二次性副甲状腺機能亢進症
 活性型ビタミンD3製剤
 カルシウム受容体作動薬
  シナカルセト塩酸塩
半減期投与量
カルシトリオール16.2時間
マキサカルシトール39.3~62.2分
アルファカルシドール29.4時間
ファレカルシトリオール61.1時間

副甲状腺の外科的療法

透析療法の工夫

二次性副甲状腺機能亢進症による疾患

骨の病気
血管の病気
予後の悪化


—————————————
透析トップページ
MEトップページ

参考

https://medical.kyowakirin.co.jp/kidney/disease/ckd_mbd/ckd_mbd003.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました