一覧
I.医学概論
(1)臨床工学に必要な医学的基礎1.医学概論
(1)医の倫理1患者の権利と自己決定権 2インフォームドコンセント 3セカンドオピニオン 4守秘義務、プライバシーの保護 5患者の苦痛の緩和・除去 6尊厳死、安楽死7情報開示
(2)医療の質の確保1病院機能の評価 2PDCAサイクル 3クリニカルパス
(3)医療事故の防止1患者の安全 2医療者の安全 3医療安全管理 4医療廃棄物 5院内感染対策
(4)社会と医療1QOL 2チーム医療 3個人情報保護法
2.公衆衛生
(1)公衆衛生の概念1健康の定義2環境と健康 3疾病・障害の概念
(2)疫学と衛生統計1疫学の意義と調査方法 2人口静態統計3人口動態統計 4疾病・障害統計
(3)保健活動1予防医学の概念 2一次予防、二次予防、三次予防 3感染症の予防対策4精神保健 5母子保健6老人保健7学校保健8労働衛生 9保健・医療・福祉・介護の施設と機能
(4)健康保持増進1健康増進対策2健康診断と健康管理 3生活習慣病 4特定健康診査、特定保健指導
(5)社会保障制度1社会福祉2社会保険3医療保険4国民医療費
(6)生活環境1環境(大気、水、放射線、騒音、振動など)と健康 2廃棄物処理 3住居4公害 5食品の安全性
3.関係法規
(1)医事1臨床工学技士法 2医師法 3保健師助産師看護師法 4医療法
(2)薬事、保健1薬事法 2健康増進法 3感染症に関する法律 4廃棄物処理法 5毒劇物取締法 6臓器移植法
4.生化学の基礎
(1)生体物質1糖質 2タンパク質、アミノ酸 3脂質4核酸5生体色素 6酵素・補酵素
(2)生体内の物質代謝1物質の合成と異化 2エネルギー代謝 3ビタミン 4微量元素
5.薬理学の基礎
(1)薬物の投与・吸収・排泄1投与経路2吸収3生体内での分布と変化4排泄 5治療薬物モニタリング(TDM)
(2)薬物の効果1薬理作用と副作用2作用機序3用量反応曲線 4効果を規定する因子
6.病理学
(1)病気の種類1物質代謝障害2循環障害3炎症4新生物
(2)細胞組織の変化1変性 2肥大、過形成、萎縮、化生、再生 3壊死、アポトーシス 4創傷の治癒3・病理学検査1病理組織検査
7.臨床検査
(1)検体検査
(2)生理検査 (2)人体の構造及び機能
1. 生物学的基礎
(1)細胞の構造1細胞膜2核3細胞内小器官
(2)細胞の機能1ATP産生 2核酸とタンパク質の合成 3膜電位、活動電位
(3)細胞の増殖1染色体と遺伝子 2細胞周期
(4)組織1上皮組織と腺組織 2筋組織 3結合組織と支持組織 4神経組織
(5)体液1細胞内液 2細胞外液
2. 身体の支持と運動
(1)骨1骨の構造 2骨の生理機能 3骨の連結
(2)筋1骨格筋の構造 2主要骨格筋の名称と役割 3骨格筋の収縮 4心筋の収縮 5平滑筋の収縮
3. 呼吸
(1)呼吸器の構造1上気道2下気道3肺4胸腔、縦隔
(2)呼吸機能1内呼吸と外呼吸2呼吸運動3呼吸気量 4ガス交換とガスの運搬、酸素解離曲線 5肺循環 6呼吸の調節
4. 循環
(1)心臓、血管の構造1心臓の構造2血管の構造3冠循環
(2)心臓の収縮と血液の拍出1心臓の興奮とその伝播 2心電図の基礎 3心臓の収縮、心拍出量
(3)血液の循環1血圧とその調節 2脈拍と血圧3微小循環
(4)リンパ1リンパ管、リンパ節の構造 2リンパの循環
5. 血液
(1)血液の組成と機能1血漿成分 2血球成分 3造血機構
(2)血液の凝固と線維素溶解1血液凝固 2血液凝固の阻止 3線維素溶解
6. 腎・泌尿器
(1)腎・泌尿器の構造1腎臓2尿管、膀胱、尿道
(2)尿生成のメカニズム 1糸球体機能2尿細管機能
(3)腎由来生理活性物質1レニン・アンギオテンシン系 2エリスロポエチン 3ビタミンD
(4)尿の貯蔵と排尿1尿の輸送と貯蔵 2排尿の機序 3尿、排尿の異常
(5)体液の調節1水の出納2電解質平衡3酸塩基平衡
7. 消化と吸収
(1)消化器の構造1口腔・咽頭 2消化管 3肝臓と胆囊、膵臓4腹腔
(2)消化管の機能 1消化管の運動 2栄養素の消化と吸収
(3)肝臓、膵臓の機能1代謝機能 2解毒・排泄機能 3胆汁の産生 4貯蔵機能 5膵液分泌
8. 内臓機能の調節
(1)自律神経の種類と機能1交感神経2副交感神経
(2)内分泌1内分泌器官とホルモンの種類 2ホルモンの作用機序 3ホルモンの生理作用 4ホルモン分泌の調節
9. 情報の受容と処理
(1)神経系の構造と機能1中枢神経の構造と機能 2末梢神経 3神経伝達物質
(2)感覚機能1眼球の構造と視覚 2耳の構造と聴覚、平衡覚 3味覚と嗅覚4体性感覚 5内臓感覚
10.外部環境からの防御
(1)皮膚の構造と機能1皮膚および皮膚附属器の構造 2皮膚の機能
(2)生体の防御機能1非特異的防御機構2免疫
(3)体温とその調節1熱の出納 2体温調節 3発熱と高体温
11.生殖、発生、
(1)生殖器の構造と機能1女性生殖器 2男性生殖器 3減数分裂
(2)受精と胎児の発生1受精と初期発生 2胎児と胎盤 3妊娠と分娩
(3)成長と老化1子供の成長 2思春期と性成熟 3老化
II.医用電気電子工学
(1)電気工学1. 電磁気学
(1)電界1静電気 2クーロンの法則 3電荷保存則 4電界5電位6電位差7静電界と導体 8静電誘導9分極電位10静電容量11誘電体12静電シールド
(2)磁界1磁束密度 2電流と磁界と力 3フレミングの法則 4磁性体5ローレンツ力 6ファラデーの法則 7電磁誘導8渦電流9磁気シールド
(3)電磁波1伝搬、反射、屈折、吸収 2周波数による分類、性質 3電磁シールド
2. 電気回路
(1)受動回路素子1抵抗 2コンデンサ(キャパシタンス) 3コイル(インダクタンス)
(2)電圧・電流1直流と交流2電流、電流密度3抵抗4コンダクタンス 5電圧降下(電位差) 6電池(起電力、内部抵抗) 7電圧源8電流源9電力と電力量
(3)直流回路1オームの法則 2キルヒホッフの法則3重ねの理4分圧、分流5ブリッジ回路 6消費電力、ジュールの法則
(4)過渡現象1時定数2ステップ応答3減衰振動
(5)交流回路1正弦波交流 (周波数、角周波数、振幅、位相) 2複素数3リアクタンス4インピーダンス5アドミタンス6電力と電力量7実効値8周波数特性9共振回路10フィルタ
3. 電力装置
(1)変換器1変圧器(トランス) 2相互誘導 3コンバータ(直流電源装置) 4インバータ(交流電源装置)
(2)電動機1直流電動機2交流電動機 3サーボモータ
(3)発電機
(2)電子工学
1. 電子回路
(1)電子回路素子1半導体 2ダイオード 3トランジスタa.バイポーラトランジスタb.電界効果トランジスタ(FET) 4演算増幅器(オペアンプ) 5集積回路(IC、LSI) 6受光素子a.フォトダイオード b.フォトトランジスタ c.光導電素子 d.光電子倍増管(PMT) e.太陽電池f.CCD 7発光素子a.発光ダイオード(LED)b.レーザダイオード 8温度センサ 9磁気センサ
(2)電子回路要素1表示器a.液晶 b.プラズマディスプレイ c.有機ELディスプレイ2電源装置 3一次電池 4二次電池
(3)アナログ回路1増幅回路 2発振回路 3波形変換回路a.積分回路b.微分回路 c.クランプ回路、リミッタ回路
(4)ディジタル回路1組合せ論理回路 2フリップフロップ、カウンタ 3A/D変換回路4D/A変換回路
2.通信工学
(1)通信理論 1情報量2符号化
(2)通信方式1アナログ通信、ディジタル通信 2変調方式、復調方式 3伝送誤り、誤り検出 4多重化方式5伝送方式 (3)情報処理工学
1. 電子計算機 (コンピュータ)
(1)ハードウェア1CPU2メモリ3周辺機器4インタフェース
(2)ソフトウェア1フローチャート 2OS(オペレーティングシステム) 3プログラミング言語 4応用ソフトウェア 5ユーザインタフェース
(3)ネットワーク1ネットワークの基礎 2インターネット(TCP/IP等) 3セキュリティ(ファイアウォール) 4データ伝送速度
2.情報処理
(1)情報表現と論理演算12進数、8進数、16進数 22進数の演算 3ビット、バイト 4文字表現5画像表現6データ量7データの圧縮法8論理演算
(2)信号処理1信号検出 2標本化(サンプリング)、量子化 3ディジタル化(AD変換、DA変換) 4雑音除去法5相関6スペクトル解析 7高速フ-リエ変換(FFT) (4)システム工学
1.システムと制御
(1)システム理論11次遅れ系、2次遅れ系 2ブロック線図 3ボ-ド線図
(2)システムの特性1伝達関数2過渡応答3周波数応答 4安定性、不安定性
(3)生体システム 1モデル化 2シミュレーション
(4)システム制御の方法1フィードバック制御 2フィードフォワード制御 3PID制御
(5)システム制御の例1アクチュエータ 2温度制御
III.医用機械工学
(1)医用機械工学1.力学の基礎
(1)力のつり合い1力の三要素 2力の種類(重力、バネの力、摩擦力) 3作用反作用4力のモーメント
(2)力と運動1位置、速度、加速度 2ニュートンの運動法則3運動方程式4等速円運動5トルク6エネルギー
(3)機械的振動1単振動2減衰振動3強制振動
2.材料力学
(1)機械的特性1応力と歪み 2粘弾性 3ヤング率 4フックの法則 5ポアソン比 6降伏点 7塑性変形 8応力集中 9安全率
3.流体力学
(1)流体の運動1定常流、非定常流2乱流、層流3連続の定理 4圧縮性、非圧縮性流体
(2)粘性流体1ずり応力とずり速度 2ニュートン流体、非ニュートン流体 3ハーゲン・ポワゼイユの法則 4レイノルズ数
(3)ベルヌーイの定理1動圧、静圧、全圧
4.生体の流体現象
(1)非ニュートン性 1血液の流体特性
(2)拍動流1血圧 2脈波伝搬速度
5.波動と音波、超音波
(1)波動 1波動の式、定常波 2弾性波速度 3縦波と横波
(2)音波、超音波1音の三要素 2超音波と可聴周波数 3音響インピーダンス 4減衰と指向性 5ドプラ効果 6キャビテーション 7衝撃波
6.熱と気体
(1)気体の性質1理想気体 2ボイル・シャルルの法則 3分圧4気体の溶解
(2)熱力学1熱膨張2熱容量と比熱 3伝熱の種類 4熱力学の法則 5内部エネルギー 6等圧・等積変化と断熱変化 7熱機関と効率 8可逆・不可逆変化
IV.生体物性材料工学
(1)生体物性1.生体の電気的特性
(1)興奮現象1脱分極2再分極 3興奮伝導
(2)膜電位 1静止電位 2活動電位
(3)電流密度1誘電率2導電率
(4)異方性1電気的異方性
(5)非線形性 1刺激強度と反応性
(6)周波数特性1周波数分散 2閾値電流特性
2.生体の機械的特性
(1)静特性 1応力、ひずみ 2機械的異方性
(2)音響特性1音響インピーダンス 2超音波特性
3.生体の磁気特性
(1)生体と磁気1生体磁気 2磁性物質
4.生体と放射線
(1)電磁放射線1エックス線 2ガンマ線
(2)粒子放射線1電子線 2陽子線 3中性子線 4重粒子線
(3)放射線の測定1照射線量 2吸収線量 3線量当量4放射能
(4)放射線障害
5.生体の熱特性
(1)熱伝導 1熱容量、比熱 2熱伝導率
(2)熱放散1放射2伝導3対流 4発汗
(3)熱変性1蛋白変性 2乾燥 3炭化 4蒸散
6.生体の光特性
(1)波長1可視光 2紫外線 3赤外線
(2)反射
(3)吸収
(4)散乱
7.生体における輸送現象
(1)流動
(2)拡散
(3)透過
(4)膜輸送1浸透圧 2能動輸送 3イオン輸送 (2)医用材料
1.医用材料の条件
(1)生体適合性
(2)医用機能性
(3)滅菌による材料の変性
2.安全性テスト
(1)物性試験1機械的強度 2耐熱性
(2)溶出物試験 1添加剤、副資材
(3)生物学的試験1発がん性 2催奇形性 3毒性 4アレルギー 5血栓 6生体内劣化 7発熱性
(4)無菌試験
3.相互作用
(1)急性全身反応 1ショック
(2)急性局所反応1炎症 2血栓 3壊死
(3)慢性全身反応 1アレルギー
(4)慢性局所反応 1肉芽形成
(5)創傷治癒1一次治癒 2二次治癒
(6)異物反応 1器質化 2被包化
(7)血液適合性1溶血 2血栓形成 3補体活性化
4.医用材料の種類
(1)金属材料1ステンレス鋼 2コバルトクロム合金 3チタン 4形状記憶合金 5貴金属
(2)無機材料1バイオセラミックス 2パイロライトカーボン 3ジルコニア4アルミナ 5ハイドロキシアパタイト
(3)有機材料1ポリマ2高分子材料 3機能性高分子
(4)生体材料1コラーゲン 2生体弁 3再生工学
5.材料化学
(1)結合1イオン結合2共有結合3金属結合 4その他の結合(水素結合、分子間結合等)
I.生体機能代行装置学
(1)呼吸療法装置1.原理と構造
(1)酸素療法装置1酸素フード2保育器3酸素濃縮器4マスク5カニューレ 6ネブライザー付酸素吸入装置
(2)吸入療法装置 1ジェットネブライザ 2超音波ネブライザ
(3)人工呼吸器1気道内加圧方式(NPPVを含む) 2胸郭外陰圧方式3補助換気モード 4調節換気モード
(4)呼吸回路
(5)高気圧治療装置1第1種装置2第2種装置
(6)生体監視装置、測定機器1換気量、気道内圧、流量測定 2血液ガス分析(カテーテル採血を含む) 3パルスオキシメトリ 4カプノメトリ 5循環動態測定
(7)周辺医用機器1酸素流量計 2酸素濃度計3吸引器 4加湿器(人工鼻を含む) 5用手人工換気器具 6吸入療法機器7NO ガス治療機器
2.呼吸療法技術
(1)自発呼吸と人工呼吸
(2)各種換気モード
(3)開始基準
(4)人工呼吸器の設定1換気設定と監視設定
(5)喀痰等の吸引
(6)患者状態の把握
3.在宅呼吸管理
(1)酸素療法
(2)人工呼吸
4.安全管理
(1)安全対策1酸素療法装置 2吸入療法装置 3人工呼吸器 4高気圧治療装置 5周辺医用機器
(2)日常・定期点検1酸素療法装置 2吸入療法装置 3人工呼吸器 4高気圧治療装置 5周辺医用機器
(3)消毒と洗浄1酸素療法装置 2吸入療法装置 3人工呼吸器 4高気圧治療装置 5周辺医用機器 (2)体外循環装置
1.原理と構成
(1)血液ポンプ1ローラポンプ 2遠心ポンプ 3拍動流と定常流
(2)人工肺1気泡型2膜型3構造、灌流方式 4膜の材質、コーティング
(3)人工心肺1ポンプチューブ 2動脈フィルタ 3熱交換器と冷温水槽 4貯血槽 5吸引回路、ベント回路 6冠灌流回路 7血液濃縮器
2.体外循環の病態生理
(1)体外循環と血液1血液損傷 2血液希釈の影響 3血液成分の変動 4酸塩基平衡と電解質の変動 5抗凝固6内分泌系の変動 7免疫系の変動
(2)循環動態1灌流量、血圧、末梢血管抵抗
3.体外循環技術
(1)人工心肺充填液1準備、計算方法 2充填液の種類
(2)適正灌流1至適灌流量 2血液希釈の程度 3体温コントロール 4ガス交換のコントロール
(3)モニタリング1動脈圧2中心静脈圧 3心電図 4体温 5左房圧6血液ガス分析(カテーテル採血を含む) 7尿量8人工心肺装置内モニタリング
(4)心筋保護1心筋保護の目的と意義 2心筋保護液の種類3心筋保護液の注入
(5)血管と弁1人工血管、吻合 2人工弁
4.補助循環法
(1)循環補助1IABP 2PCPS 3補助人工心臓
(2)呼吸補助1ECMO
5.安全管理
(1)体外循環のトラブル対策1送血圧異常 2脱血不良 3回路チューブの脱落 4人工肺の故障 5血液ポンプの故障
(2)体外循環の合併症1空気塞栓 2大動脈解離 3凝固機能異常 4溶血 (3)血液浄化療法装置
1.原理と構造
(1)血液浄化療法の目的1体内不要物質、病因物質、病因関連物質 の除去2体内欠乏物質の補充
(2)原理1拡散2限外濾過3吸着
(3)分類1血液透析2血液濾過 3血液透析濾過 4血漿交換5血漿吸着 6直接血液吸着(灌流) 7腹膜透析
(4)血液浄化器1種類2材料3構造 4性能指標 5生体適合性
(5)装置と周辺機器1透析液供給装置 2患者モニタ装置 3水処理装置
2.血液浄化の実際
(1)血液浄化器の選択と適応疾患1透析器2濾過器3透析濾過器 4血漿分離器 5血漿分画器 6血漿吸着器 7血液吸着器 8血球吸着器
(2)透析液、補充液、置換液1組成2使用量
(3)抗凝固薬1血液の凝固機序 2抗凝固薬の種類と使用法
(4)バスキュラーアクセス1急性期(緊急用) 2慢性期(維持用)
(5)治療方法と治療指標1持続、間欠 2時間、頻度、期間 3在宅透析と施設透析 4適正治療指標
(6)患者管理1合併症
3.安全管理
(1)水質管理1原水中含有物の有害作用と除去法 2水処理装置と透析液作成システム 3透析液細菌汚染、エンドトキシン
(2)関連装置・機器の保守 点検1透析液供給装置 2患者モニタ装置3水処理装置
(3)事故対策1装置・器具に起因するトラブル 2生体側に起因するトラブル 3環境設備面に起因するトラブル
II.医用治療機器学
(1)治療の基礎1.治療の基礎
(1)治療の意義と目標1作用(治療効果) 2副作用(危険性)
(2)治療に用いる物理エネ ルギーの種類と特性1電磁波2熱3音波4放射線5機械力
(3)治療の安全性と信頼性1事故事例と安全対策 2電磁障害と対策 (2)各種治療機器
1.電磁気治療機器
(1)電気メス1原理、構造2種類 3高周波分流と安全回路 4取扱いと安全管理(2)極超短波 (マイクロ波)手術装置1原理、構造2適応 3取扱いと安全管理
(3)除細動器 (AED、ICDを含む)1原理、構造 2種類3適応 4取扱いと安全管理
(4)心臓ペースメーカ (植込み型を含む)1原理、構造 2種類3適応 4取扱いと安全管理
(5)カテーテルアブレーション装置1原理、構造 2種類3適応 4取扱いと安全管理
2.機械的治療機器
(1)吸引器1種類 2原理、構造 3取扱いと安全管理
(2)体外式結石破砕装置1種類 2原理、構造 3適応 4取扱いと安全管理
(3)心・血管系インターベ ンション装置1治療の概要と機器 2取扱いと安全管理(4)輸液ポンプ1種類 2原理、構造 3取扱いと安全管理
3.光治療機器
(1)レーザ手術装置1種類 2原理、構造3適応 4取扱いと安全管理
(2)光凝固装置1原理、構造 2適応 3取扱いと安全管理
(3)光線治療器1原理、構造 2適応 3取扱いと安全管理
4.超音波治療機器
(1)超音波吸引手術器1原理、構造 2適応 3取扱いと安全管理
(2)超音波凝固切開装置1原理、構造 2適応 3取扱いと安全管理
5.内視鏡機器
(1)内視鏡1原理、構造 2治療の概要と使用機器 3取扱いと安全管理
(2)内視鏡外科手術機器1治療の概要と使用機器 2取扱いと安全管理
6.熱治療機器
(1)冷凍手術器1種類 2原理、構造 3取扱いと安全管理
(2)ハイパーサーミア装置1種類 2原理、構造 3適応 4取扱いと安全管理
III.生体計測装置学
(1)生体計測の基礎1.計測論
(1)単位とトレーサビリテ ィ1国際単位系(SI単位) 2基本単位3組立単位4接頭語 5トレーサビリティ(計測器の標準)
(2)信号1振幅2周波数特性
(3)雑音1内部雑音2外部雑音 3信号対雑音比(SN 比) 4周波数特性
(4)計測値の処理 1精度と確度2有効数字
(5)計測誤差1誤差の種類 2誤差の評価 3誤差の伝搬
2.生体情報の計測
(1)計測器の特性1周波数特性 2入力インピーダンス 3電極インピーダンス 4感度5分解能 6ダイナミックレンジ 7直線性 8同相除去比(CMRR)
(2)計測方法1直接測定2間接測定 3信号源インピーダンス 4フローティング
(3)計測器の構成1電極 2センサ,トランスデューサ 3増幅器4信号処理部5記録器 6表示装置(ディスプレイ)
(4)雑音対策と信号処理1差動増幅器2フィルタ3シールド 4ディジタル信号処理 (2)生体電気・磁気計測
1.心臓循環器計測
(1)心電計の特性1誘導法 2周波数特性 3標準感度 4体表面電極
(2)心電図の計測1心電計 2ディジタル心電計 3心電図モニタ 4テレメータ 5ホルター心電計
(3)心磁図の計測1SQUID 磁束計 2ジョセフソン効果
2.脳・神経系計測
(1)脳波計の特性1誘導法2総合周波数特性 3時定数(低域遮断周波数) 4同相除去比(CMRR) 5標準感度
(2)脳波の計測1脳波計 2ディジタル脳波計 3大脳誘発脳波計測 4皿電極5針電極6表面電極
(3)脳磁図の計測1SQUID 磁束計 2ジョセフソン効果
(4)筋電計の特性 1周波数特性
(5)筋電図の計測1筋電計2誘発筋電図 3神経伝導速度 (3)生体の物理・化学現象の計測
1.循環関連の計測
(1)観血式血圧計1血圧トランスデューサ 2動脈圧の計測3中心静脈圧の計測
(2)非観血式血圧計1聴診法(コロトコフ音) 2オシロメトリック法 3トノメトリ法
(3)血流計1トランジットタイム型超音波血流計 2超音波ドプラ血流計 3レーザドプラ血流計
(4)心拍出量計1熱希釈法2色素希釈法3フィック法4超音波断層法 5血圧波形解析(pulse contour)法
(5)脈波計
2.呼吸関連の計測
(1) 呼吸機能の計測と換気力学1肺気量分画2気道内圧と気道抵抗 3肺コンプライアンス
(2) 呼吸計測装置1スパイロメータ 2差圧式呼吸流量計(ニューモタコグラフ)3熱線式流量計 4超音波流量計
(3) 呼吸モニタ1インピーダンス式呼吸モニタ 2パルスオキシメータ 3カプノメータ
3.ガス分析計測
(1) 血液ガスの計測1血液ガス分析装置 2pH の計測3Po2の計測 4Pco2の計測 5経皮的血液ガス分析装置
4.体温計測
(1) 核心温計測
(2)体表面温計測 (4)画像診断法
1.超音波画像計測
(1)超音波の基礎1超音波の周波数 2固有音響インピーダンス 3パルス波4連続波
(2)超音波診断装置1エコー法2ドプラ法 3超音波ビームの走査法
2.エックス線画像計測
(1)透過像計測1アナログエックス線撮影法 2ディジタルエックス線撮影法 3ディジタルサブトラクションアンギオグラフィ(DSA)
(2)エックス線CT1線吸収係数 2CT値
3.核磁気共鳴画像計測
(1)MRI1核磁気共鳴 2傾斜磁場 3超伝導磁石 4緩和時間 5T1強調画像 6T2強調画像
4.ラジオアイソトープ (RI)による画像 計測
(1)単光子断層法(SPE CT)
(2)陽電子断層法(PET)
5.内視鏡画像計測
(1)ファイバスコープ
(2)電子内視鏡
(3)超音波内視鏡
(4)特殊光内視鏡
IV.医用機器安全管理学
(1)医用機器の安全管理1.臨床工学技士と安全管理
(1)臨床工学技士と安全 管理1臨床工学とは 2安全管理とは 3臨床工学技士の役割
(2)リスクマネジメント1インシデント・アクシデント 2リスクマネジメントとは 3リスクマネジメント事例
2.各種エネルギーの人体への危険性
(1)エネルギーの安全限界1低周波電流2高周波電流3超音波4温度5電磁波6放射線
(2)人体の電撃反応1最小感知電流 2電撃の周波数特性 3離脱限界電流 4マクロショック心室細動電流 5ミクロショック心室細動電流
(3)事故事例1電気的安全問題 2機械的安全問題 3熱的安全問題 4化学的安全問題 5放射線的安全問題 6光学的安全問題 7生物学的安全問題
3.安全基準
(1)医用機器・設備の体系化1国際標準化機構(ISO) 2国際電気標準会議(IEC) 3日本工業規格(JIS)
(2)医用電気機器の安全基準(JIS T 0601-1)1漏れ電流の種類 2機器装着部の形別分類 3機器のクラス別分類 4図記号5機器の表示光の色
(3)医用電気システムの安全基準(JIS T 0601-1-1)
(4)病院電気設備の安全基準(JIS T 1022)1医用接地方式 2非接地配線方式 3非常電源 4医用室の電源回路
4.電気的安全性の測定
(1)測定用器具1測定用器具の回路構成と周波数特性 2測定用電圧計
(2)漏れ電流と患者測定電 流1漏れ電流と患者測定電流の許容値 2漏れ電流の測定方法 3患者測定電流の測定方法 4単一故障状態
(3)保護接地線抵抗1保護接地線抵抗の規定値 2保護接地線抵抗の測定方法
5.安全管理技術
(1)安全管理業務1管理体制2購入評価3受入試験4安全教育、訓練
(2)保守点検管理業務1バスタブカーブと廃棄、更新 2保守点検の種類と実例
6.医療ガス
(1)医療ガスの種類 1酸素、亜酸化窒素、窒素、空気、二酸化 炭素、吸引
(2)医療ガスのもつ危険性1物理的性質によるもの 2化学的性質によるもの 3生物学的性質によるもの
(3)高圧ガス保安法1貯蔵、移動、消費の安全基準 2ボンベ内圧と残量 3ボンベ塗色
(4)医療ガス配管設備 (JIS T 7101)1供給源設備2警報設備 3配管圧および配管端末器4遮断弁
(5)医療ガスの事故と原因
(6)医療ガス安全・管理委員会1構成2業務等 3医療ガスの保守点検
7.システム安全
(1)システム安全の考え方 1システム安全とは
(2)システムの分析手法1安全対策の手順 2特性の分析手法
(3)信頼度1直列系の信頼度 2並列系の信頼度 3時間関数としてのとらえ方
(4)フールプルーフとフェ イルセーフ1フ-ルプル-フ 2フェイルセ-フ3多重系
(5)人間工学と安全1マンマシンインタフェ-ス 2操作と機能 3表示や図記号 4警報システム
8.電磁環境
(1)EMIとEMC
(2)医療の現場におけるEMIの原因 1電磁妨害の原因 2電磁妨害対策
(3)電磁波の規制1医用電気機器のEMC基準 (JIS T 0601-1-2) 2電波法
9.関係法規等
(1)臨床工学技士法 1臨床工学技士基本業務指針
(2)医療法1改正医療法2医療機器安全管理責任者
(3)薬事法1医療機器の定義 2医療機器の危険度における分類 3医療機器の再評価制度
(4) 製造物責任法(PL法)
(5) 各種通知1立会いに関する基準
10.感染防止
(1)医療機器に求められる 清浄度1クリティカル、セミクリティカル、ノンクリティカル
V.臨床医学総論
(1)内科学概論1.内科学概論
(1)内科学的疾患へのアプ ローチ1原因2症状 3患者の心理 4疾病の経過と転機
(2)症候と病態生理1チアノーゼ 2浮腫、腹水 3肥満・やせ 4呼吸困難5動悸6黄疸
(3)全身性疾患の病態生理1脱水 2アシドーシス、アルカローシス 3電解質異常4ショック
(4)応急・救急処置1心停止 2昏睡 3誤嚥 4出血 (2)外科学概論
1.外科学手術概論
(1)外科的侵襲に対する反 応1内分泌反応2水電解質代謝反応3免疫反応
(2)ショック1ショックの原因 (出血性、敗血症性、心原性、アナフィラキシー)2急性腎不全3ショック肺4血液凝固線溶系異常5多臓器不全
(3)基本的手術手技1皮膚切開法2止血法3結紮・縫合法4植皮術5排液法(ドレナージ)6包帯法
(4)移植1移植手術法、免疫抑制、拒絶反応など
2.創傷治療
(1)創傷治療の過程1創の収縮 2上皮形成3基質 4膠原(コラーゲン)
(2)創傷処置1一次縫合 2二次縫合3止血 4創閉鎖法 5皮膚移植
3.消毒、滅菌
(1) 手術に関する消毒、滅 菌1無菌、無菌法
2術者の手指の消毒 3患者の手術野(皮膚、粘膜)の消毒 4手術器械、材料の滅菌 5手術室の消毒
4.患者管理
(1)術前管理1術前評価2術前処置
(2)術中および術後管理1体位 2呼吸・循環管理 3体液管理 4栄養管理 5感染症の予防 6手術創の処置 7手術縫合糸の抜糸 8離床 9術後合併症
5.外傷、熱傷
(1)外傷1頭部外傷 2胸部外傷 3腹部外傷 4多発外傷 5脊髄損傷 6初期治療 7局所療法 8全身療法 9合併症
(2)熱傷1重傷度 2局所療法 3全身療法 4合併症 (3)呼吸器系
1.呼吸器系
(1)感染症1かぜ症候群2肺炎 (細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、マイコプラズマ肺炎)3肺結核4肺化膿症
(2)新生物1肺癌 (原発性肺癌、転移性肺癌)
(3)閉塞性肺疾患1気管支喘息 2慢性閉塞性肺疾患(COPD)
(4)拘束性肺疾患1間質性肺炎2過敏性肺臓炎3じん肺4サルコイドーシス
(5)呼吸不全1急性呼吸不全 2急性呼吸促迫症候群(ARDS) 3新生児呼吸促迫症候群(IRDS) 4脂肪塞栓
5慢性呼吸不全 6CO2ナルコーシス 7原発性肺胞低換気症候群 8肥満低換気症候群 9睡眠時無呼吸症候群 10呼吸筋麻痺
(6)肺循環疾患1肺水腫 2肺血栓塞栓症 3肺高血圧症 4肺性心
(7)その他の呼吸器疾患1胸膜炎2気胸 3気管支拡張症 4縦隔腫瘍 5無気肺 6胸部外傷 7気管・気管支異物8窒息 9過換気症候群 (4)循環器系
1.血管病学
(1)血圧異常1本態性高血圧症 2二次性高血圧症 3低血圧症 4起立性低血圧症(2)動・静脈疾患1動脈硬化症 2大動脈瘤 3閉塞性動脈硬化症 4閉塞性血栓血管炎 5血栓、塞栓 6動静脈瘻 7上大静脈症候群 8静脈血栓症 9肺動脈血栓塞栓症 10下肢静脈瘤
(3)リンパ管疾患 1リンパ浮腫 2リンパ管炎
(4)外傷1大血管の外傷
2.心臓病学
(1)先天性心疾患1心房中隔欠損症 2心室中隔欠損症 3動脈管開存症 4Fallot 四徴症
(2)弁膜症1僧帽弁狭窄症 2僧帽弁閉鎖不全症 3大動脈弁狭窄症 4大動脈弁閉鎖不全症 5三尖弁閉鎖不全症
(3)虚血性心疾患1心筋梗塞2狭心症 3心筋梗塞合併症
(4)心筋症1肥大型心筋症 2拡張型心筋症
(5)不整脈1心停止 2心室性期外収縮 3上室性頻拍4WPW症候群5心室性頻拍6心房粗・細動7心室細動8洞不全症候群(sick sinus syndrome) 9房室ブロック
(6)心不全 1急性心不全 2慢性心不全
(7)その他の心疾患1リウマチ性心炎 2感染性心内膜炎 3収縮性心膜炎 4心タンポナーデ (5)内分泌・代謝系
1.内分泌疾患
(1)下垂体疾患1末端肥大症、巨人症2小人症3尿崩症
(2)甲状腺疾患 1甲状腺機能亢進症(バセドウ病) 2甲状腺機能低下症
(3)副甲状腺疾患 1副甲状腺機能亢進症 2副甲状腺機能低下症
(4)副腎疾患1褐色細胞症2クッシング症候群 3アジソン病 4原発性アルドステロン症
2.代謝性疾患
(1)糖尿病
(2)脂質異常症
(3)メタボリック症候群 (6)神経・筋肉系
1.神経・筋肉疾患
(1)神経系障害の症状1意識障害2運動障害3言語障害4けいれん
(2) 神経・筋肉疾患1脳血管障害2脳炎、髄膜炎3脳腫瘍4アルツハイマー病 5パーキンソン病 6筋萎縮性側索硬化症 7進行性筋ジストロフィ 8重症筋無力症 9ギラン・バレー症候群
(3)その他1糖尿病による神経障害 2有機水銀中毒による神経障害 3腎不全による神経症状 4呼吸不全による神経症状 5肝不全による神経症状 6一酸化炭素中毒による神経症状 (7)感染症
1.微生物総論
(1)薬剤耐性と感受性
2.感染症
(1)細菌の性質1グラム染色 2好気性と嫌気性 3細菌培養
(2)グラム陽性球菌感染症1ブドウ球菌 2レンサ球菌 3肺炎球菌
(3)グラム陽性無芽胞菌感 染症1ジフテリア菌 2放線菌
(4)グラム陰性球菌感染症1淋菌2髄膜炎菌
(5)グラム陰性通性嫌気性 桿菌感染症1大腸菌 2サルモネラ 3赤痢菌 4クレブシェラ 5ペスト菌 6コレラ菌 7腸炎ビブリオ
(6)グラム陰性好気性桿菌 感染症1シュードモナス 2百日咳菌
(7)有芽胞菌感染症1破傷風菌 2ガス壊疽菌 3ボツリヌス
(8)抗酸菌感染症1結核2ハンセン病
(9)スピロヘータ感染症1梅毒
(10)マイコプラズマ感染1マイコプラズマ肺炎症
(11)リケッチア感染症1発疹チフス 2ツツガムシ病
(12)クラミジア感染症1オウム病 2トラコーマ 3鼠径リンパ肉芽腫症
(13)真菌感染症1カンジダ症2クリプトコッカス症 3アスペルギルス症4ムコール症
(14)ウイルス感染症1単純ヘルペスウイルス 2水痘、帯状疱疹ウイルス 3サイトメガロウイルス4EBウイルス5アデノウイルス6ポリオウイルス 7インフルエンザウイルス8日本脳炎9麻疹(麻しん)10風疹(風しん)11流行性耳下腺炎 12HIV(ヒト免疫不全ウイルス) 13ATL(成人T細胞白血病) 14肝炎ウイルス(A型、B型、C型、E型)
(15)原虫感染症1アメーバ赤痢2ニューモシスチス肺炎 3マラリア 4トリコモナス症
(16)寄生虫感染症 (8)腎臓・泌尿・生殖器系
1.腎臓の疾患
(1)慢性腎臓病(CKD )1糸球体腎炎2ネフローゼ症候群 3糖尿病性腎症 4膠原病に合併する腎障害 5腎硬化症
(2)急性腎不全 1腎前性、腎性、腎後性急性腎不全
(3)腎の腫瘍1腎臓癌
(4)腎の奇形1囊胞腎
2.尿路の疾患
(1)感染症 1腎盂腎炎2膀胱炎
(2)結石症
3.生殖器の疾患
(1)男性生殖器1前立腺肥大 2前立腺癌
(2)女性生殖器1子宮頸癌、子宮体癌 2子宮筋腫
4.治療
(1)急性腎不全の治療 1血液浄化 2急性腎不全の合併症
(2)慢性腎不全の治療1食事療法2保存・対症療法 3エリスロポエチン 4活性化ビタミンD5血液浄化6長期透析の合併症 7腎移植、拒絶反応、免疫抑制薬
(3)電解質異常1高カリウム血症 2高カルシウム血症 3低ナトリウム血症 4高リン血症5低リン血症 (9)消化器系
1.消化器系疾患と治療
(1)食道疾患 1食道炎2食道癌
(2)胃・十二指腸疾患1胃炎 2胃潰瘍、十二指腸潰瘍 3胃癌
(3)小腸・大腸疾患1腸炎 2炎症性腸疾患 3腸閉塞4大腸癌5虫垂炎
(4)肝疾患1劇症肝炎 2急性肝炎 3慢性肝炎4肝硬変5肝癌 6アルコール性肝障害 7薬物性肝障害
(5)胆道疾患1胆石症2胆囊炎3胆囊癌
(6)膵疾患1急性膵炎 2慢性膵炎3膵癌
(7)腹膜疾患1腹膜炎 (10)血液系
1.造血器の構造と機能
(1)血球の産生、崩壊とその調節
2.赤血球系
(1)赤血球の形態、代謝と機能
(2)貧血症1骨髄機能の異常による貧血症 a.再生不良性貧血 b.骨髄異形成症候群 c.腎性貧血d.赤芽球癆 2ヘモグロビン代謝の異常による貧血症a.鉄欠乏性貧血b.異常ヘモグロビン症 3巨赤芽球性貧血a.ビタミンB12欠乏b.葉酸欠乏 4溶血性貧血a.免疫学的機序による溶血 b.赤血球膜、酵素の遺伝的異常による溶血 c.機械的障害による溶血5その他の貧血 a.出血性貧血 b.未熟児貧血
(3)骨髄の増殖性疾患1赤血球増加症 a.真性 b.二次性 c.ストレス性 d.新生児
3.白血球系
(1)白血球の分類、形態と機能1顆粒球2リンパ球
(2)骨髄の増殖性疾患1骨髄線維症2白血病 (急性・慢性骨髄性、急性・慢性リンパ性、成人T細胞白血病) 3類白血病反応 4伝染性単核(球)症 5血漿蛋白の異常a.骨髄腫b.原発性マクログロブリン血症
(3)リンパ増殖性疾患 1Hodgkin 病2非 Hodgkin リンパ腫
(4)白血球減少症1無顆粒球症
4.出血性素因
(1)止血の機序1血小板の形態、代謝と機能 2血液凝固因子の産生、代謝と機能 3線維素溶解
(2) 血小板の量的・質的異常1血小板減少性紫斑病 2血栓性血小板減少性紫斑病 3薬剤性血小板減少症 4ヘパリン起因性血小板減少症
(3)凝固因子の異常1血友病A2血友病B3von Willebrand 病 4肝機能障害 5ビタミンK欠乏症 6新生児出血傾向
(4)播種性血管内凝固 (DIC)
(5)血管障害による出血傾向1血管性紫斑病 (11)麻酔科学
1.麻酔
(1)全身麻酔1麻酔薬2麻酔補助薬 3麻酔中のモニタ 4麻酔管理
(2)局所麻酔1局所麻酔薬 2手術のための局所麻酔 3ペインクリニック
(3)麻酔器と麻酔回路1構造2安全機構 (12)集中治療医学
1.集中治療
(1)集中治療施設1ICU、CCU 2NICU 3RCU
(2)患者管理1適応と病態 2患者モニタ 3治療法 4合併症、事故
2.救急医療
(1)救急処置1救急医療体制 2一般的救急処置 3心肺脳蘇生 4AED 5新生児蘇生法 6トリアージ
(2)脳死1臨床的脳死 2脳死判定 (13)手術医学
1.感染防止
(1)院内感染(病院感染) 1易感染性患者2日和見感染
(2)院内感染関連微生物1細菌(MRSA、緑膿菌、結核菌) 2真菌3リケッチア4スピロヘータ5ウイルス (B型・C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス)
2.消毒、滅菌
(1)基本的事項
(2)消毒法1煮沸消毒2洗浄消毒3オゾン4紫外線5消毒剤6手指消毒7手術野消毒8環境消毒
(3)滅菌法1加熱滅菌2ガス滅菌3放射線滅菌 4過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌 5濾過滅菌6器材の滅菌
3.医療安全
(1)患者確認
(2)薬剤の確認 (14)臨床生理学
1.機能検査
(1)呼吸機能検査1肺気量分画 2スパイログラフィ 3フローボリューム曲線 4機能的残気量 5呼気ガス分析 6胸腔内圧7呼吸抵抗 8コンプライアンス 9気道抵抗10肺胞換気量 11換気・血流比 12クロージングボリューム 13肺拡散能力検査14死腔 15肺内シャント検査 16血液ガス分析 17ボディプレチスモグラフ
(2)体液量等測定 1体液量2血液量
(3)循環機能検査1心拍出量2循環時間3循環血液量4心電図 5ベクトル心電図 6ヒス束心電図 7負荷心電図 8ホルター心電図9脈波10心音図
(4)脳波検査1脳波2誘発電位
(5)神経・筋検査1筋電図2誘発筋電図 3神経伝導速度
(6)腎機能検査1GFR、eGFR 2腎血流量 3血液ガス分析 (15)臨床生化学
1.代謝と代謝異常
(1)糖質代謝1糖質の消化吸収2解糖系と糖新生系3TCAサイクル 4その他の糖質代謝回路5糖代謝異常 (糖尿病、非ケトン性高浸透圧性昏睡、乳酸アシドーシス、低血糖症、飢餓状態)
(2)脂質代謝1脂質の消化吸収2リポ蛋白の代謝 3脂肪酸の合成と酸化分解 4コレステロールの代謝5脂質代謝異常
(3)蛋白質、アミノ酸代謝1蛋白質、アミノ酸の消化吸収 2蛋白質の合成と分解(窒素平衡) 3アミノ酸の代謝4尿素サイクル 5蛋白質、アミノ酸代謝異常
(4)核酸代謝1核酸の消化吸収 2核酸の合成と分解 3核酸による蛋白質の合成 4核酸代謝異常
(5)骨代謝1骨粗鬆症2くる病3代謝性骨疾患
(6)その他の代謝異常1ビタミン欠乏症 2ビタミン過剰症 3ヘモクロマトージス 4亜鉛欠乏症候群 5ポルフィリン症6Marfan 症候群
2.エネルギー代謝
(1)食品カロリー1炭水化物 2脂肪 3蛋白質
(2)基礎代謝量1測定法2呼吸商
(3)エネルギー消費量1標準値 2運動時 3活動代謝
3.無機物質等
(1)無機物質 1微量元素 2無機物質の代謝
(2)ビタミン1水溶性ビタミン 2脂溶性ビタミン
(3)水1水代謝 (16)臨床免疫学
1.免疫のしくみ
(1)液性免疫1抗原2抗体 3免疫グロブリン 4B細胞 5形質細胞
(2)細胞性免疫1T細胞 2細胞傷害性T細胞
2.免疫に関係する疾患
(1)アレルギー性疾患1アレルギー(I型~IV型)
(2)免疫不全症1先天性免疫不全症 2続発性免疫不全症 3日和見感染
(3)自己免疫病1膠原病 2慢性関節リウマチ 3バセドウ病 4重症筋無力症
3.移植免疫
1HLA 2拒否反応(拒絶反応) 3臓器移植 4造血幹細胞移植
4.輸血
(1)血液型1ABO型2Rh型3血液型判定法 4交差適合試験5不規則抗体
(2)輸血副作用1移植片対宿主病(GVHD)
(3)自己血輸血
医学概論 ME国家試験 MEトップページ
コメント