心電図(electrocardiogram;ECG)
心電図とは心筋の細胞が興奮した際に発生する電位(活動電位)が隣接する細胞に伝わり、さらに細胞へと次々に伝わることによって、心筋全体が興奮し収縮する。心臓の各部位の細胞の活動電位はそれぞれ波形が異なっているが、この各部位の細胞の活動電位を体表面でひとまとめにして記録したものが心電図である。
誘導法
標準12誘導 standard 12 leads
標準肢誘導 I誘導、II誘導、III誘導
単極肢誘導 aVR誘導、aVL誘導、aVF誘導
胸部誘導 V1誘導、V2誘導、V3誘導、 V4誘導、V5誘導、V6誘導
心電図の読み方
目盛の最小単位(細い線と線の間隔):1mm太い線と線の間隔:5mm
タテの目盛:電圧 1mm=0.1mV
ヨコの目盛(紙送り速度25mm/sec):時間 1mm=40msec
P波:心房の脱分極 正常値
PQ間隔:心房から心室に興奮が伝わるまでの時間
QRS心室の脱分極
ST:心室興奮の極期
T波:心室興奮の回復過程(再分極)
ペースメーカのトップページ
MEトップページ
コメント